禁闕の変




禁闕の変

禁闕の変とは嘉吉3(1443)年9月23日の夜に尊秀という者と日野有光が旧南朝の皇胤である金蔵主・通蔵主の兄弟の宮を擁して、後花園天皇の暗殺および三種の神器の強奪を企て、数百人の徒党をもって内裏を襲撃し、後花園天皇は難を逃れたものの三種の神器の宝剣と神璽は奪い去られたという前代未聞の大事件である。

尚、内裏を襲った後、後南朝方は比叡山に登り、山門の僧兵たちに決起を呼びかけつつ、根本中堂と西塔釈迦堂に立てこもった。これは後醍醐天皇の元弘の吉例にならい、平安時代以来、南都北嶺と呼ばれ恐れられた延暦寺の衆徒たちを引き入れて大規模な騒乱にしようとしたためであると考えられるが、事件は数日で鎮圧された。

この時の幕府の対応は迅速で、24日には凶徒追討の綸旨が下り、すぐに諸軍が叡山に攻め登った。叡山の大衆もこれに応じ、25日の夕刻から26日の明け方にかけての戦いで後南朝方は幕府軍との激戦の末に壊滅し、金蔵主と日野有光は直ちに討たれ、通蔵主は捕らえられた。

幕府は事件の波及を恐れ、28日には六条河原で日野有光の子・資親をはじめ捕らえたもの五十余人を切るという速やかな処置をした。

そして10月2日には小倉宮聖承の子で勧修門跡の門主・教尊も事件に関係があるとして捕らえ、隠岐島に流罪と処した。また通蔵主は流罪の途中、摂津大田で殺害した。

このように事件そのものは速やかに鎮圧され、宝剣は清水堂に放棄されていたものが回収されて禁中に帰還させることができたものの、神璽は後南朝方に持ち去られたまま、行方不明となり、以後14年に亘り後南朝勢力が神璽を保持し続けるという事態となった。

ちなみに三種の神器のうち、宝剣については源平合戦の最後の壇ノ浦合戦において安徳天皇とともに海中に沈んで行方知れずとなり、以後は代用品が用いられることになったことから、言うまでもなく古来伝えられてきたものではないため、他の二つの神器よりも価値が劣ると考えられていた。

また神鏡についても過去に三回焼損したという事実があり、特に三度目の長暦4(1040)年には原形を失うほどのダメージを受け、金色の玉二つが焼け跡から発見された状態であったとされる。

このような宝剣や神鏡の来歴から小槻晴富の「続神皇正統記」では神代以来『神璽』だけは無傷であったということが強調されている。

また、神璽には「王のしるし」との意味があり、他の二つの神器よりも重要な意味を持っていたと考えられ、その点からも神璽を奪われたことは北朝・室町幕府にとっては誠にもって痛恨の極みとも言うべき大事件となったのである。

尚、禁闕の変を企てた中心人物と思われるのは尊秀、日野有光、金蔵主、通蔵主であるが、金蔵主と通蔵主については金蔵主は万寿寺の僧、通蔵主が相国寺常徳院の僧であり、二人が兄弟であることは確かなようであるが、両人の父については後亀山院とする説と護聖院宮とする説の二つがあり一定しない。

また、「南方謀反大将」とされた尊秀については看門日記には源尊秀とあるが康富記には後鳥羽院の後胤で鳥羽尊秀と号したと記されるなど、素性がはっきりしない。また幕府軍に敗れた尊秀は姿をくらまし行方不明になったとも、討たれて首をとられたともいわれていて、やはりはっきりしたことがわからない。

また本来は天皇家や将軍家と深い縁戚関係にあり、順調な出世コースを歩んでいた日野有光・資親父子がこの変の首謀者に名を連ねていることは見逃せない。

さらに室町幕府の有力守護である山名氏や細川氏もこの事件に同心しているとの臆測が流れるなどこの禁闕の変の複雑な背景と根の深さを物語っている。

しかしながら、いずれにしても南朝皇胤である金蔵主、通蔵主の二人が奉じられている点、皇位の象徴である神器奪取を目的としている点からみても、禁闕の変が南朝皇胤による皇位回復のための蜂起であるということについては疑いの余地がないところである。

後南朝哀史のトップページへ

後南朝哀史

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください