2022年8月

明海上人の即身仏(個人蔵)

明海上人の即身仏(個人蔵) 寺院名⇒個人蔵 系統⇒大日坊系 没年又は入定年⇒文久3年(1863年)3月5日 入定伝説⇒不明 通算訪問回数⇒1回 明海上人が安置されている御堂 観光協会の看板より 明海上人は文政三年(182…

仏海上人の即身仏(観音寺・真言宗)

仏海上人の即身仏(観音寺・真言宗) 寺院名⇒観音寺(真言宗) 系統⇒注連寺系(湯殿山系) 没年又は入定年⇒明治36年(1903年)3月20日(76歳) 入定伝説⇒土中入定 通算訪問回数⇒3回 ご尊顔⇒データなし お寺の様…

宗助国(資国)の手足塚

宗助国(資国)の手足塚 宗助国(資国)は宗家初代・重尚の末弟で重尚から襲封云々とあるが確証はない。 一方、他の確実な史料における宗氏の初見で、対馬守護・地頭である少弐氏の守護代、地頭代を勤めていたことが知られる最初の人物…

宗下野次郎の墓(その2)

宗下野次郎の墓(その2) 宗下野次郎盛忠(盛維)の墓。 宗氏家譜には文永の役で討死した将士の名が三十余名列記されていて、その中に宗を名乗る一族が十名いる。 元軍の軍船は九百艘とされ、対馬には全島が襲撃されたとの伝承があり…

光明海上人の即身仏(蔵高院・曹洞宗)

光明海上人の即身仏(蔵高院・曹洞宗) 寺院名⇒蔵高院(曹洞宗) 系統⇒大日坊系?(湯殿山系) 没年又は入定年⇒嘉永7年(1854年)1月24日 入定伝説⇒土中入定 通算訪問回数⇒1回 お寺の様子 お寺のパンフレットより …

大矢野氏関係五輪塔群

大矢野氏関係五輪塔群 大矢野氏関係五輪塔。 大矢野氏は肥後国天草郡大矢野島を本貫地とする御家人で、元寇の際に鎌倉幕府の命により大矢野十郎種保・同三郎種村・同弟の三兄弟が博多湾に馳せ参じ竹崎季長による蒙古襲来絵詞にも大矢野…

鉄門海上人の即身仏(注連寺・真言宗)

鉄門海上人の即身仏(注連寺・真言宗) 寺院名⇒注連寺(真言宗) 系統⇒注連寺系(湯殿山系) 没年又は入定年⇒文政12年(1829年)12月8日(62歳) 入定伝説⇒地上入滅後埋葬 通算訪問回数⇒2回 ご尊顔⇒データなし …

少弐景資の墓

少弐景資の墓 少弐景資の墓。 景資は少弐資能の三男で少弐経資の弟。 元寇の役では日本軍の中心人物として最前線の指揮者として奮戦したことで知られ、文永の役では、日本の総大将として筥崎に陣取り上陸してきた元軍を迎え撃ち、蒙古…

真如海上人の即身仏(大日坊・真言宗)

真如海上人の即身仏(大日坊・真言宗) 寺院名⇒大日坊(真言宗) 系統⇒大日坊系(湯殿山系) 没年又は入定年⇒天明3年(1783年)8月14日(96歳) 入定伝説⇒土中入定 通算訪問回数⇒4回 お寺の様子 お寺のパンフレッ…

兵衛次郎の墓

兵衛次郎の墓 兵衛次郎の墓。 兵衛次郎は対馬の守護代・宗助国(資国)の家臣で文永の役の際、対馬小太郎と共に対馬から元軍の襲来を大宰府へ報告するという使命を果たした。 その後、兵衛次郎は少弐景資の幕下となって小太郎と共に各…