光明海上人の即身仏(蔵高院・曹洞宗)
寺院名⇒蔵高院(曹洞宗)
系統⇒大日坊系?(湯殿山系)
没年又は入定年⇒嘉永7年(1854年)1月24日
入定伝説⇒土中入定
通算訪問回数⇒1回
お寺の様子
お寺のパンフレットより
山形県白鷹町の蔵高院にある「光明海」の墳墓が発掘されたのは、昭和53年10月11日~13日の3日間であった。
これは白鷹町教育委員会が文化財調査委員の協力を得ながら、新潟大学医学部の小片保教授を中心として学術調査されたものである。
湯殿山行者光明海自身についての事蹟の手がかりは、昭和10年4月14日の大火(26棟全焼、現在1戸の残留もなく廃村)、ゆかりの横沢儀兵衛家直系の子孫が旧満州で死亡等で伝承と墓碑以外になく、文書々類は蔵高院の過去帳のみで、今のところ死亡した年月日、嘉永7寅年正月20日(1854)を知るのみである。
光明海墳墓発掘調査は「百年たったら掘りだしてくれ」と遺言したという地元の伝承にもとづいて、予備調査・試掘調査を経て本発掘されたものである。
江戸時代に入定した即身仏調査として、もちろん全国で初めてであり、修験道、特に湯殿山信仰の実態を知る上で、実に貴重な存在となるとともに、江戸時代末期の入定窟(玉石積み)の全貌が明らかになったこどで、学術的に特に評価されている。
発掘された遺骸は、124年という年月が経ちすぎていたために一部ミイラ化されているにすぎなかったが、発掘関係者により光明海さまの意を継ぎ永久的に保存安置奉る旨結論が出された。
「生きながら仏になる」すなわち「即身仏」となるため、五穀あるいは十穀を絶ち、草木だけを食べて生きる「木食行」をし、1千日、2千日、3千日、あるいは5千日もの山籠りで難行苦心を重ね、その後一生を通じて木食ですごし、民衆の悩みを救い、社会に貢献した光明海さまの遺骸は、新潟大学に依頼され化学処理をほどこし、即身仏として衣をまとい法冠をかぶり、ガラスケースの中におさめられたものである。
私の感想コメント
2004年12月。ついに転勤の辞令が出た私は、約4年半暮らし、慣れ親しんだ仙台(東北)を離れて横須賀に戻ることになりました。
そして約1ヶ月後の正月早々には、実際に引越をしなければなりません…。
私に残された日々はあと1ヶ月余り…もう残された時間は少ない…悔いの残らないようにしなければ…そして、そんな中、熟考を重ねた私は、その頃、ちょうど興味を持ち始めていた即身仏巡りを少しでも推し進めようとの思いに至りました。
というのも、日本の即身仏のメッカは湯殿山であり、山形県には湯殿山系の即身仏が実に8体も現存しているので、「いずれは日本に現存する即身仏(全部で17体)すべてとの対面を成し遂げよう」と考えていた私にとって、湯殿山を抱える山形県は、どうしても避けて通れない道だったからであります。
しかし、その時点で私が対面した山形県内の即身仏はわずかに3体のみでした。私は残されたわずかな時間と戦いながら、残り5体の即身仏と対面をするべく悪戦苦闘をしたのでありました。
そして結論から先にいえば、私は未対面の即身仏のうち、4体とは対面することができましたが、わずかに1体だけは、ついに対面することが叶いませんでした。
それがこの光明海上人でした。あの日…光明海上人の拝観をしたいと電話で問い合わせた私は、お寺の方から、「冬は例年大雪に阻まれてお堂に近付くことができなくなってしまいますので、申し訳ありませんが、拝観をしていただくことはできません、春になって雪解けしたらまたご訪問下さい」と言われ、私は心の中で「その頃に俺は仙台にはいないんだよ…」と呟きながら、それでも尚、諦めることができずに、蔵高院まで行ってみることにしました。
その後…蔵高院に辿り着いた時は、もうすっかり日が暮れて辺りは真っ暗になってました。
しかしそこには確かに蔵高院があり、即身仏安置堂との看板がありました。
あとホンのわずか、それこそ目の前というところまで辿り着きながらついに対面することならず…私は無念の涙を飲んだのであります。
もうここを訪ねる機会に恵まれることはないだろう…そんなことを思いながら…
が!話しはここで終わりませんでした。この日以降も不屈の闘志を持ち続けていた私は、ついにその1年半後の2006年7月19日に蔵高院を訪ねて光明海上人との対面を果たしたのでありました!
余談
その後知ったことですが、私の祖母も光明海上人との対面を果たしたことがあるようです。私はこの光明海上人の即身仏を母と一緒に訪ねたので、どうやら祖母、母、私の3代が光明海上人との不思議なご縁があったようです。
即身仏の関連記事
最新情報をお届けします
コメントを残す