心宗行順大行者の即身仏(阿南の行者・新野の行人)
寺院名⇒瑞光寺(曹洞宗)
系統⇒不明
没年又は入定年⇒貞享4年(1687年)2月彼岸(50歳)
入定伝説⇒土中入定
通算訪問回数⇒1回
ご尊顔⇒データなし
阿南町のHPより
新野の行人様(ぎょうにんさま)は、貞享4(1687)年に入定しました。
標高1000メートルの新栄山に祀られている行人様の名前は行順。
レントゲン検査の結果、年齢は50歳前後。日本に現存する16体のうち唯一の禅宗系の即身仏(ミイラ)で、弥勒信仰の極限の姿を示しています。
即身仏になるために1日に食べたのは、湯飲み茶碗にそば粉一杯だけ。
それで全国を7回も歴訪しながら寺社仏閣を訪ね歩いて修行を積みました。
そして瑞光院に身を寄せ、裏山に穴を掘って内部に石を詰め、箱を作ってその中に入りました。
箱の屋根に穴を開けて息ができるように竹筒を差し、「鐘の音の聞こえるうちは生きていると思いたまえ」と約束して入定。
7日目にはうなる声がなくやがて止まりました。
そこで竹筒をとり穴を塗り固めたと、「熊谷家伝記」には書かれことで、前代未聞の語り草となりました。
行人様が入定した新栄山の頂上
行人様が安置されている行人堂へ
行人堂
行人堂より新野を望む
私の感想・コメント
心宗行順大行者(阿南の行者・新野の行人)は春と秋の年2回のみ御開帳をするという。
もし日本に現存するすべての即身仏との対面を果たそうとするのならば、決して避けては通れない道ではあるが、何とも頭の痛い問題である。
しかも阿南町は旧中仙道と違ってほとんど馴染みのない信州の南端に位置していて果たしてどれだけ遠いのかも想像がつかない。
仮にご開帳日に訪ねたとしてもおそらく大勢の人が押し寄せるだろうから落ち着いて対面することはできないだろうな…。と、行く前から何とも複雑な気持ちになっていた。
しかしながら、役場に問い合わせをしたところ、一つ耳寄りな情報を得ることができた。
それは新野の行人は行人様奉賛会が管理をしていて奉賛会に申し入れをすればご開帳の日以外でも拝観をできるとのことだった。
早速私は奉賛会に問い合わせをして訪ねる日時を決めた。
そして当日、待ち合わせ場所で奉賛会の副会長をされている方と落ち合った私は導かれるままに行人様が入定した新栄山の山頂へと向かった。特に会話をするでもなく、厳かな雰囲気の中、ついに心宗行順大行者との対面を果たした。
行人様は事前に写真で見ていた通りでやはり青い衣に目が付いた。
まぁ~それはともかく、私は湯殿山系以外の即身仏である、行人様には色んな意味でとても興味があり、色々とお伺いしたいことが盛り沢山だったのだが、副会長曰く「私は詳しいことは知らないんですよ」とのことだった。
う~ん、残念。。。かわりに「行人様」という冊子をもらいその場をあとにした。
尚、これまで述べてきたように心宗行順大行者の管理は行人様奉賛会が主体となっていて、菩提寺である瑞光院には行者の位牌と鉄下駄・錫杖などの遺品はあるとはいえ、信仰の主体とはなっていない。
あくまで村人が主体となって共同で信仰組織を作っているのがこの即身仏の大きな特徴であるといえるだろう。
お寺の様子
所在地→長野県阿南町新野3721
即身仏の関連記事
最新情報をお届けします
コメントを残す