かまくらや みほとけなれど 釈迦牟尼は 美男におわす 夏木立かな 作者 : 与謝野晶子
美男におわす 夏木立かな

かまくらや みほとけなれど 釈迦牟尼は 美男におわす 夏木立かな 作者 : 与謝野晶子
細川政元の墓 細川政元の墓。政元は応仁の乱の東軍の総大将・細川勝元の子で、文明5(1473)年に勝元が没したため、8歳で京兆家を継ぎ、摂津・丹波・讃岐・土佐の守護となり、管領を4度務めた。 長享3(1489)年に九代将軍…
「世界で唯一」の二重らせん構造の『会津さざえ堂(旧正宗寺円通三匝堂)』とは? ⽩⻁隊⼠19名の最期の地となったことで有名な会津若松の飯盛⼭には「世界で唯⼀」の⼆重らせん構造の⽊造建築物である『さざえ堂』という奇想天外で誰…
男性のシンボルにそっくりな鍾乳石がある珍珍洞(イキガ洞) 珍珍洞の鍾乳石はその名の通り、珍珍洞の中にある鍾乳石(男根石)である。 ちなみに珍珍洞はガンガラーの谷のツアーコース内にあり、現在はガイド同伴の1時間20分のツア…
織田信長で有名な「織田一族」の発祥の地?福井県の越前町とは? 「織田信長」を輩出したことで有名な織田一族の出身地は尾張(現愛知県)ではなく、実は越前(現福井県)であるとの噂を聞き付けましたので、早速レポートをしてみたいと…
「落差日本一の滝」は北方領土にある?『ラッキベツの滝』とは? 古来から「日本一の滝」といえば、言わずと知れた「那智の滝」を思い浮かべることと思いますが、実は「北方領土」の「択捉島」に「那智の滝」の落差を上回る『ラッキベツ…
日本全国の五重塔・三重塔を巡る旅 「其の零 : 五重塔・三重塔を巡り始めたきっかけ」 「其の一 : 五重塔一覧表(現存する江戸時代以前の五重塔)」 「其の二 : 三重塔一覧表(現存する江戸時代以前の三重塔)」 「…
仏塔に関するあれこれ 其の一 : なぜ五重塔は時代が下れば下るほど不細工になっていくのか? 其の二 : 三重塔にハズレなし! 其の三 : 三重塔の総論(無謀にも全体の大要をまとめて論じてみた) 其の四 : いわゆ…
1990年に日本の滝百選が選定されてから25年余り。 その際の選考委員の一人で、それに先立ち1960年代の後半から今と違って当時本当に何の情報もなかった時代に日本中の滝を「たった一人」で人知れずに訪ね歩かれた『生ける伝説…
先日、ある方から某棚田イベントに登壇してトークをしてもらえないかとのお話をいただいた。 もちろん、喜んで!とよく考えずに二つ返事をした(笑) いやぁ~棚田のことを人様の前でお話をさせていただくのは『笑っていいとも!』に出…