「邪馬台国」の「卑弥呼の鏡」が出土した!?『神原神社古墳』




「邪馬台国」の「卑弥呼の鏡」が出土した!?『神原神社古墳』

神原神社古墳は卑弥呼の鏡といわれる「景初三年」銘の「三角縁神獣鏡」が出土したことで一躍全国的な注目を集めた古墳である。

この神原神社がある神原郷は「出雲国風土記」によれば「所造天下大神の御財積み置き給ひしところ(神宝を積んだ場所)」とされていたところで、以前から貴重なものが出土する可能性を秘めた場所であった。

古墳の存在は古くからわかっていたが、墳丘の上部に神原神社の本殿が建っていたので調査の手は加えられなかった。

しかしながら昭和47年に川の改修工事に伴い神社を移転することになり、本殿の真下にあった古墳の発掘調査が行われたのである。

その結果、前述の通り、竪穴式石室から「景初三年」銘の「三角縁神獣鏡」が出土したのである。

鏡は径23cmで鏡背には「景初三年 陳是作鏡自有経述 本是京師 杜地□出 吏人詺之位至三公 母人詺之 保子宜孫 壽如金石兮(□は不明)」との銘文が刻まれていた。

景初三年は西暦239年で卑弥呼が中国の「魏」に使者を朝貢した年で、翌年の帰国時に銅鏡100面を贈られたというのは「魏史倭人伝」にも記載されているあまりにも有名な話である。

「景初三年銘」の銅鏡は国内では大阪府の和泉黄金塚古墳とこの神原神社古墳から出土されたわずか2面しかなく、ここから出土した「三角縁神獣鏡」は卑弥呼が魏から下賜された銅鏡の中の1枚ではないかと一躍全国的な注目を集めることとなった。

(仮にこの神原神社古墳から発掘された三角縁神獣鏡を卑弥呼の鏡であるとして、さらに想像をたくましくすれば『この神原神社古墳に埋葬されていたのは卑弥呼で邪馬台国はこの地にあった』との仮定もできなくはない。事実、邪馬台国出雲説というものもある)

尚、ここから出土した「三角縁神獣鏡」には「景初三年」という魏の年号が刻まれていることから、紛れもなく卑弥呼に下賜された銅鏡の中の1枚であるという説もあれば、これを否定する説もあり、今のところ結論が出ておらず諸説がある。(※現在、神原神社古墳から出土した三角縁神獣鏡は島根県立古代出雲歴史博物館で常設展示されている。)

いずれにしても、古代史ファン必見のロマンを掻き立てる古墳である。

ちなみに竪穴式石室は神社の社殿東側に復元されていて自由に見学することができる。

所在地→島根県雲南市加茂町神原1436

関連記事

邪馬台国の「卑弥呼の鏡!?」「景初三年銘」の『三角縁神獣鏡』

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください