山名氏家系図(室町幕府四職家・清和源氏新田流)




清和源氏新田流『山名氏家系図(室町幕府四職家)』

○山名氏系図の考察

・山名系図には、続群書類従本・但馬村岡山名家譜・尊卑分脈など諸本があるが、いずれも完全なものではなく、例えば室町時代、史料的に確証できる石見守護山名氏利などは、山名系図諸本の中に見出すことができない。

・山名氏の祖、山名太郎三郎義範の系図上の位置は諸説が紛々としていてよくわからない。通常、太郎三郎というのは、父が祖父の太郎(長男)で自分はその父の三郎(三男)だということである。義範の場合、父・義重は義範の祖父・義国の長男だったから、義範は新田義重の三男だったと思われる。しかし諸系図での義範の地位は、すべてが紛々としている。「尊卑分脈」新田氏の項および「筑後佐田新田系図」では義重の長男、「長楽寺系図」と「新田由良系図」では次男、「鑁阿寺新田足利両家系図」と「新田横瀬由良正系図」では三男、そして「新田岩松古系図」では五男になっている。また、最も相違が大きいのは「尊卑分脈」足利氏の項である。新田山名姓を名乗った義範が、足利義兼の長男、矢田義清の長男、つまり足利系として記されているのである。これでは義範が血統的に新田、足利両氏のうちのどちらかであるか判然としない。実際に源平合戦期、鎌倉時代、南北朝期などにおいても、山名氏は新田、足利両家のどちらとも判別し難い行動をしている。しかしながら南朝および室町幕府は、山名氏を新田諸家の一つと見做していることから、いずれにしても義範は新田義重の子だったと思われる。

・源平合戦に参加しなかった新田党の中で、義範は一人頼朝の元に馳せ参じ軍功を重ねた。このため幕閣においても源家の一族として重んじられ、北条時政・義時父子に次ぐ位置を与えられている。そして文治元(1185)年8月には源家一族の中から六人(源義経、大内惟義、足利義兼、安田義資、加賀美遠光、山名義範)が抜擢されて諸国の受領に任じられた。「平氏追討源氏受領六人」と呼ばれるもので、義範は頼朝と同族の「御門葉」たることを誇称するのを許されたのである。ちなみに頼朝の時期の鎌倉幕府では、源家の血筋の者であっても、通常それを名乗ることは許されておらず、新田義重はついに「御門葉」にはなれなかった。

・群従本山名系図によれば、義範の子、義節は早世したので、その子、重国は祖父義範と共に頼朝に仕えたという。しかし年代的に考えて少々無理な点があり、むしろ山名家譜が記すように重国を義節の弟とする方が現実的である。

・源氏将軍家が三代で断絶して、北条氏による得宗専制が成立すると、山名氏の地位は凋落する。北条氏得宗家の被官が「御内」と呼ばれ、一般の御家人が「外様」の扱いをされるようになると、山名氏はその代表格の一人と見做され、ついに正安3(1301)年8月、山名氏嫡系の俊行が、謀反の風聞によって召し捕られ、有無をいわさずに斬られ、山名氏の嫡系は断絶した。これにより、山名氏の嫡系は重国長男朝家の系統から次男重村の系統に移った。

・時氏の子の代で山名一族の守護領国は和泉・丹波・丹後・但馬・因幡・伯耆・出雲・隠岐・美作・備後・紀伊となり、さらに侍所頭人兼帯の山城を加え、一門は十二カ国の守護職を握った。この時点で、日本全国の六十六カ国のうち六分の一を超えたことから、世に「六分一殿」「六分一家衆」と呼ばれた。

・六代教豊の嫡子、政豊は持豊(宗全)の子で教豊の養子になったとの説もある。

・戦国時代、山名豊国は因幡守護・鳥取城主として秀吉と対したが、天正8(1580)年に秀吉に降り、禅高と号して御伽衆の一人となった。秀吉の死後は家康に従ってその御伽衆となり、但馬村岡六千七百石を与えられて交代寄合(旗本)となった。以後、子孫は交代寄合として江戸幕府に仕え、明治に至っている。また、豊国(禅高)はかつての惣領家である但馬山名氏第十一代氏政(尭熙)が地下に埋もれていたのを救い出し、家康に周旋して旗本に取り立ててもらった。この系統についても以後連綿と続いて明治に至っている。尚、この時に豊国は山名嫡流は自家とし、山名の氏はいわゆる村岡山名氏に限ることとした。ここに山名嫡系は公式的に滅亡した。

関連記事

◎清和源氏の全家系概略図 ⇒詳細へ
  ●源氏嫡流(鎌倉幕府将軍家)
  ●足利一族の系図
   ○足利氏系図(室町幕府将軍家) ⇒詳細へ
   ○足利氏系図(鎌倉公方・古河公方・喜連川公方家) ⇒詳細へ
   ○細川氏系図(室町幕府管領家) ⇒詳細へ
   ○斯波氏系図(室町幕府管領家) ⇒詳細へ
   ○畠山氏系図(室町幕府管領家・政長流尾州家) ⇒詳細へ
   ○畠山氏系図(室町幕府管領家・義就流総州家) ⇒詳細へ
   ○一色氏系図(室町幕府四職家) ⇒詳細へ
   ○吉良氏系図(一門筆頭・御所(足利)が絶ゆなば吉良が継ぎ) ⇒詳細へ
   ○今川氏系図(吉良が絶ゆなば今川が継ぐ) ⇒詳細へ
   ○大崎氏系図(室町幕府奥州探題家) ⇒詳細へ
   ○最上氏系図(室町幕府羽州探題家) ⇒詳細へ
   ○渋川氏系図(室町幕府九州探題家) ⇒詳細へ
   ○能登畠山氏系図 ⇒詳細へ
   ○二本松畠山氏系図 ⇒詳細へ
   ○奥州・武蔵吉良氏系図 ⇒詳細へ
   ○仁木氏系図 ⇒詳細へ
   ○石塔氏系図 ⇒詳細へ
   ○桃井氏系図 ⇒詳細へ
  ●新田一族の系図
   ○新田氏系図 ⇒詳細へ
   ○山名氏系図(室町幕府四職家)⇒詳細へ
   ○里見氏系図 ⇒詳細へ
  ●新羅三郎義光流
   ○佐竹氏系図 ⇒詳細へ
   ○甲斐武田氏系図 ⇒詳細へ
   ○若狭武田氏系図 ⇒詳細へ
   ○安芸武田氏系図 ⇒詳細へ
   ○小笠原氏系図 ⇒詳細へ
   ○南部氏系図(三戸・盛岡) ⇒詳細へ
   ○南部氏系図(八戸・根城・遠野) ⇒詳細へ

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください