​一之宮選定基準の謎




一之宮選定基準の謎

一之宮論をわかりにくく、そしてさらに複雑にしているのは、その選定基準の不規則性にある。

『神道大事典』によれば一之宮は「大体の標準としては、その国内に於て式の社格または国史の神階等を有し、最も由緒の貴い神社」と説明している。

確かに平安時代の法律書で各国ごとに神社の序列が定められている『延喜式』の中で「名神」と各国内の最高位にランク付けされた神社の多くが一之宮となっていることは明白な事実である。しかしながら必ずしも国内で最も位の高い神社が一之宮となっているとは限らない。

伊勢(二之宮の多度神社の方が社格が上)や尾張(古来、伊勢神宮に次ぐ地位にあった熱田神宮が三之宮とされている)のように下位の神社が一之宮になる場合もあれば、時代によって一之宮が交替した国もある。

つまり一之宮は制度的に秩序づけられたものではなく(諸国に於いて特に由緒の深い神社や信仰の篤い神社が、歴史的背景の中で大きな勢力を有するに至っておのずから神社に序列が生じて、その最上位にあるものが一之宮とされたとの説もある)一之宮制度の成立起源や各国に於ける一之宮の選定基準、選定理由などを明確に記した書物なども残されていないことにより、一国に一之宮を称する神社は当然一社であるはずであるにもかかわらず、幾つもの神社がそれぞれに一之宮と名乗りその地位を争う形となっているなど、混乱を来たしているケースなども決して少なくはないのである。

一之宮のトップページへ

日本全国一之宮を巡る旅  

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください