細川政元の墓 細川政元の墓。政元は応仁の乱の東軍の総大将・細川勝元の子で、文明5(1473)年に勝元が没したため、8歳で京兆家を継ぎ、摂津・丹波・讃岐・土佐の守護となり、管領を4度務めた。 長享3(1489)年に九代将軍…
細川政元の墓

細川政元の墓 細川政元の墓。政元は応仁の乱の東軍の総大将・細川勝元の子で、文明5(1473)年に勝元が没したため、8歳で京兆家を継ぎ、摂津・丹波・讃岐・土佐の守護となり、管領を4度務めた。 長享3(1489)年に九代将軍…
~日光最高の聖地!中禅寺湖の離れ小島!上野島への上陸作戦顛末記~ 洞爺湖、屈斜路湖、摩周湖の例を挙げるまでもなく湖に浮かぶ中島には得も知れぬ神秘的な魅力がある。今回例に挙げた湖の中島は有名であるが、実は栃木県の日光にある…
天皇家最大の陵墓である『月輪陵・後月輪陵』 月輪陵および後月輪陵は古くから皇室の香華院(菩提所)として知られ、御寺と呼ばれていた泉涌寺の山内に営まれている天皇家の歴代陵墓である。この月輪陵には仁知3(1242)年に第87…
南朝は一体どのようにして滅びたのか?(小倉宮教尊の墓) 所在地→島根県知夫村郡(松養寺) 明徳3(1392)年の南北朝合一により南朝が滅亡したわけではない。実は南北朝合一後も南朝の系譜をひく皇胤とそれを擁した旧南朝勢力に…
山名宗全(持豊)の墓(応仁の乱の西軍の総大将) 所在地→京都市左京区南禅寺福地町86(南禅寺真乗院) 応仁の乱の西軍の総大将・山名持豊(出家して宗全)の墓。宗全は山名時熙の次男で兄・持煕が足利義教の勘気にふれ、廃嫡された…
細川勝元の墓(応仁の乱の東軍の総大将) 応仁の乱の東軍の総大将・細川勝元の墓。勝元は細川宗家である京兆家・持之の嫡子で、父・持之の死去により嘉吉2(1442)年に13歳で家督を継ぎ、将軍義勝の偏諱を受けて勝元と名乗り、摂…
色々なお役立ちマップをまとめたトップページへ 色々なお役立ちマップ(Googleマップ)
色々なお役立ちマップをまとめたトップページへ 色々なお役立ちマップ(Googleマップ)
色々なお役立ちマップをまとめたトップページへ 色々なお役立ちマップ(Googleマップ)
色々なお役立ちマップをまとめたトップページへ 色々なお役立ちマップ(Googleマップ)