「オソロシドコロ(恐ろし所)」と呼ばれる禁足地だった『裏八丁郭(天道法師祠)』 対馬固有の「天道信仰」の聖地で、古来より禁足地とされていた「オソロシドコロ(恐ろし所)」と呼ばれていた場所があるとの噂を聞き付けましたので、…
オソロシドコロと呼ばれる禁足地だった裏八丁郭(天道法師祠)

「オソロシドコロ(恐ろし所)」と呼ばれる禁足地だった『裏八丁郭(天道法師祠)』 対馬固有の「天道信仰」の聖地で、古来より禁足地とされていた「オソロシドコロ(恐ろし所)」と呼ばれていた場所があるとの噂を聞き付けましたので、…
「オソロシドコロ(恐ろし所)」と呼ばれる禁足地だった『八丁郭(天道法師塔)』 対馬固有の「天道信仰」の聖地で、古来より禁足地とされていた「オソロシドコロ(恐ろし所)」と呼ばれていた場所があるとの噂を聞き付けましたので、早…
「対馬」島主!宗氏歴代当主のお墓 まずは「対馬」島主!宗氏歴代当主のお墓マップ! 初代・宗重尚の墓(木武古婆神社) 所在地→対馬市厳原町内山551(木武古婆神社) 二代・宗助(資)国の首塚 所在地→対馬市厳原町下原 二代…
「徳川吉宗の享保の改革」に徹底的に反発した『徳川宗春の墓』 江戸幕府第8代将軍である「徳川吉宗」が実施した「享保の改革」に真っ向から異を唱え、徹底的に反対・対立して「積極経済政策」を打ち出し「名古屋」を江戸、大坂、京都に…
福島正則の墓(福島正則霊廟) 福島正則の墓。正則は数少ない秀吉の血縁の一人で幼少より秀吉に仕え、加藤清正とともに子飼いの武将となり、数々の合戦で戦功をたてた。 天正11(1583)年の賤ケ岳の戦いでは、七本槍の筆頭にあげ…
鉄砲伝来時の種子島の島主・種子島時尭の墓(御坊墓) 鉄砲伝来時の種子島の島主・種子島時尭の墓。時尭は天文12(1543)年に種子島南端に漂着したポルトガル人より鉄砲2丁を購入し、その操法と製法を家臣に研究させ、初の国産銃…
鉄砲伝来時の種子島の島主・種子島時尭の墓(御拝塔墓地) 鉄砲伝来時の種子島の島主・種子島時尭の墓。時尭は天文12(1543)年に種子島南端に漂着したポルトガル人より鉄砲2丁を購入し、その操法と製法を家臣に研究させ、初の国…
天正遣欧少年使節の中で、ただ一人棄教した千々石ミゲルの墓(と思われる石碑) 千々石ミゲルは天正年間(1582~90)にローマに派遣された天正遣欧使節4人(伊東マンショ、中浦ジュリアン、原マルチノ)の1人で、4人の中でただ…
「世紀の大発見」だった古事記の編纂者である『太安萬侶(太安万侶)の墓』とは? 奈良県の奈良市に日本現存最古の書である「古事記」を編纂した『太安萬侶(太安万侶)の墓』があるとの噂を聞き付けましたので、早速レポートをしてみた…
具志頭王子朝盛 (尚宏)の墓 具志頭王子朝盛(尚宏)の墓。具志頭王子は尚寧王(第二尚氏王統七代目)の弟で薩摩侵攻の翌年の1610年に捕虜として尚寧王と薩摩藩主の島津家久らと共に江戸へ向かった。 二代将軍・徳川秀忠との謁見…