竹崎季長の出自について 竹崎季長は伏敵編(明治24(1891)年に出版された蒙古襲来関係の史料集)の成立以来「益城郡竹崎を本貫とする阿蘇神社大宮司・阿蘇氏の庶流」とするのが通説となっていたが、近年では竹崎季長が残した文書…
竹崎季長の出自について
![](http://syakeassi.xsrv.jp/wp-content/uploads/2021/02/10-718x373.jpg)
竹崎季長の出自について 竹崎季長は伏敵編(明治24(1891)年に出版された蒙古襲来関係の史料集)の成立以来「益城郡竹崎を本貫とする阿蘇神社大宮司・阿蘇氏の庶流」とするのが通説となっていたが、近年では竹崎季長が残した文書…
竹崎季長と蒙古襲来絵詞について 其の一 : 竹崎季長とは 其の二 : 竹崎季長の出自 其の三 : 竹崎季長の子孫 其の四 : 竹崎季長の菩提寺(塔福寺) 其の五 : 竹崎季長の墓 其の六 : 竹崎季長の年表 …
「北海道」 社台の滝(悪魔の顔) 「青森県」 入内の石神様 弥勒の滝(スヌーピーの滝) 「秋田県」 川原毛地獄 桃洞の滝(別名女滝) 真山の万体仏 男鹿大滝 三ノ目潟 「岩手県」 七折の滝 「山形県」 垂水遺跡 元木の石…
前の会社の時に鎌倉散策をよく一緒にしていた人が亡くなったとの連絡があった。 もう何年も会ってなかったが、こんなことになるのなら、最後にもう一度会って話がしたかった…。 最近は難易度の高い滝にアタックする時以外は何をするの…
源満仲・源頼光の墓(御神廟) 源満仲・源頼光の墓。満仲および頼光の墓は多田神社の本殿真裏にあり、御神廟と呼ばれて禁足地帯となっている。 「源満仲」 満仲は清和天皇の曾孫で六孫王と称された経基王の嫡男である。武蔵守、摂津守…
旧中浜小学校 中浜小学校の校舎は、海から数百メートルの位置にある。 東日本大震災の地震直後に職員室のテレビに映った津波予想到達時刻はわずか10分後だった。 内陸へ向かって1.5キロ先にある二次避難所の坂元中学校までは低学…
五色沼(魔女の瞳・吾妻の瞳) 吾妻山の五色沼。 全国的にも有名な裏磐梯の五色沼に比べると知名度はほとんどないに等しいがこの五色沼は魔女の瞳・吾妻の瞳といわれているのが素直に納得できるとても美しい青色(というか真っ青という…
真山の万体仏(男鹿半島) この万体仏は三間四面の堂舎の入口と床下を除く、四方の壁・屋根裏を杉の木彫りの地蔵菩薩が蟻の這い出る隙もないほどにビッシリと整然と安置されているもので、地蔵菩薩の数は約一万三千体と言われている。 …
社台の滝(滝壺アタック!2017年8月18日) 所在地→北海道白老町社台 滝へのアクセス→車を停めてから5時間で到着。 滝を見た時の感激度→☆☆☆☆☆ 社台の滝。日本有数の秘瀑中の秘瀑にして、日本屈指の奇瀑の一つ。 水量…
たろう観光ホテル(東日本大震災の震災遺構) たろう観光ホテルは昭和61(1986)年に建設された6階建てのホテルで、東日本大震災で高さ17mの津波に襲われ、壊滅的な被害を受けた宮古市田老地区に建っている。 たろう観光ホテ…