そもそも仏塔とは何か?
仏塔の起源は古代インドのストゥーパである。ストゥーパは釈迦の遺骨すなわち「仏舎利」を納めるために作られたもので、古墳のような土饅頭の上に棒状の傘蓋を立てた一種のお墓である。
また塔の語源もサンスクリット語のストゥーパにある。ストゥーパは崇拝対象としてアジアの仏教圏へと広がり、中国に伝わると「卒塔婆」と訳され、さらにそれが略されて「塔婆」、「塔」と称されるようになったといわれている。
なお、建築物としてのストゥーパは中国の伝統的な楼閣と合体して高層建築となり、高いところに神が宿るという思想により楼閣の上にストゥーパを載せる形となった。やがて饅頭形の墳墓に傘立てたストゥーパの姿は、塔の頂きに立つ相輪へと姿を変えた。
つまり、五重塔や三重塔の塔頂に掲げられた相輪はストゥーパを象徴しているものであり、相輪こそが仏塔の本質なのである。
五重塔・三重塔のトップページへ
最新情報をお届けします
コメントを残す