秀快上人の即身仏(真珠院・真言宗)




秀快上人の即身仏(真珠院・真言宗)

寺院名⇒真珠院(真言宗)

系統⇒高野山系(非湯殿山系)

没年又は入定年⇒安永9年(1780年)3月21日(62歳)

入定伝説⇒地上石室内入定

通算訪問回数⇒2回

お寺の様子

お寺のパンフレット等より

秀快上人は、享保2(1717)年北鯖石村の竹田久左エ門の長男として生まれ、9歳にして、真珠院第二十世秀清上人の弟子となり、僧名を「泰音坊秀快」とし修行に励んだ。

享保17(1732)年真言宗豊山派の総本山長谷寺に入籍留学、勉学修行に努め、後に大学僧に就任し、精励すること20余年、宝暦5(1755)年帰郷し、真珠院の第二十二世住職となり、内外の教化伝導につとめた。

50歳にして、深く入定を決意し、五穀を断って、菜食で修行すること10年、安永9(1780)年3月1日、弟子と村人に「3月21日に入定して、肉体は此の石室に留めて何時の世までも衆生を済度したいと思う」と告げ、本堂裏山の入定堂の石室に入り、真言を唱え、五鈷杵をかざし、鈴を打ちならし続け同月21日に入定した。

享年62歳。ちなみに真言宗の開祖弘法大師と同じ命日(3月21日)で、年齢も同じ62歳であり、真言宗の修法に基づいた学問僧の即身成仏実証例と位置づけられ、貴重な学術資料とされている。

秀快上人が入定した石室のある『入定堂』

入定堂内

秀快上人が入定した石室(入定堂内)

私の感想コメント

秀快上人は比較的最近、即身仏として祀られるようになられた方である。

というのも学術調査が行われたのが、平成2(1990)年のことだからである。

お寺の奥様曰く調査をすることについては色々と心配もあったようである。

その一つに秀快上人は本当に石棺の中にいるのだろうかという心配(ひょっとしたら逃げ出していてそこにはいないんじゃないかという話もあったらしい)があり、秀快上人がいらっしゃることが確認できた際には「とにかくまずは秀快上人が出てきてくれてよかった」とひと安心されたそうである。

尚、現在は秀快上人の一般公開はしていない。奥様曰くご開帳したのは調査をした時と、その後に1回のみで、今後については「いつかはやらなきゃいけないんでしょうけどね…」とお気持ちがないわけではないが、今のところ特に予定があるわけではないとおっしゃられていた。

しかしながら、本堂の裏山にある秀快上人が入定された入定堂と石室は自由に見てもよいということだった。

残念ながら秀快上人と対面することは叶わなかったが、その代わりに学術調査をした際のお話や当時の貴重なお写真などを拝見させていただくことができた。

所在地→新潟県柏崎市西長鳥

即身仏の関連記事

日本の即身仏・ミイラを巡る旅

~おまけ~

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください