日本で「唯一現存」している重罪人が投獄された『流刑小屋』




日本で唯一現存している!江戸時代の重罪人が投獄された五箇山の『流刑小屋』

富山県の南砺市田向(五箇山)に保存されている流刑小屋は江戸時代に加賀藩の罪人が幽閉された小屋で『日本国内で唯一現存している流刑小屋』である。

五箇山は江戸時代には加賀藩の流刑地として定められ、罪人が五箇山に送られて来たのは寛文7(1667)年が最初とされている。

以来、明治維新までの約200年間に150余人が流されてきたという。

流刑地は断崖絶壁の庄川右岸の7集落(猪谷・小原・田向・大島・篭度・大崩島・祖山)に限られていて、藩は流刑人の逃亡を防ぐため庄川に橋をかけさせず一人では往来できない篭の渡しを使わせたとのことである。

流刑小屋には集落内に限って出歩ける平小屋、一歩も外へ出られないお縮小屋、小屋の中に更に狭い檻を作って閉じ込める禁鋼の三種類がある。

この流刑小屋は重罪人を収容した「お縮小屋」と呼ばれるもので、外部と交流できず、日常からほとんど隔離された場所にあり、お縮小屋での禁錮は牢番が食事を柱の穴から差し入れるだけであったという。

当時五箇山には流刑小屋が8ヶ所あったといい、このお縮小屋はそのうちの一つで、明治以降は物置に利用されていたが昭和38(1963)年の豪雪で倒壊したものを、古文書を参考にして昭和40(1965)年に複元したものである。

全国的に見ても流刑小屋の遺構はここにしか残っていないため、大変貴重な文化財・民俗資料であるといえる。

中をのぞいてみると、お侍の格好をした流刑人の人形が設置されていて当時の様子を垣間見ることができる。

私だったら、こんなところに幽霊されて、外部との交流を閉ざされてしまったらすぐに気が狂ってしまうのではないかと思う。

所在地→富山県南砺市田向312−2

関連記事

「日本の原風景」全国各地に残る『茅葺屋根の世界』を訪ねて

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください