陸の孤島・かくれ里として名高い「菅浦集落」の西と東の端に建つ『四足門』 菅浦集落は琵琶湖の北端に面し、背後の三方を標高約400mの急峻な山々に囲まれた入江の集落で、昭和41(1966)年に道路が開通するまでは他の地域との…
CATEGORY 茅葺屋根
北国街道の宿場町!石畳の道に茅葺屋根の民家が残る『板取宿』
北国街道の宿場町!石畳の道に茅葺屋根の民家が残る『板取宿』 板取宿は江戸時代に北陸と近江を結ぶ北国街道の宿場町として栄えたところである。 戦国時代までの越前への陸路は山中峠を越える古道(万葉道)と木の芽峠を越える北陸道(…
日本で「唯一現存」している重罪人が投獄された『流刑小屋』
日本で唯一現存している!江戸時代の重罪人が投獄された五箇山の『流刑小屋』 富山県の南砺市田向(五箇山)に保存されている流刑小屋は江戸時代に加賀藩の罪人が幽閉された小屋で『日本国内で唯一現存している流刑小屋』である。 五箇…
合掌造り家屋の原型と言われる「現存唯一」の『原始合掌造り』
合掌造り家屋の原型と言われる「現存唯一」の『原始合掌造り』 原始合掌造りの『三郎(旧岩本家)』は世界遺産として有名な越中五箇山相倉集落にある屋根だけの合掌造りで「合掌造り家屋の原型」と言われるものである。 このような家屋…
日本で唯一!「茅葺屋根の民家」を転用した『旧手賀教会堂』
現存する「日本で唯一」の「茅葺屋根の民家」を転用した教会堂である『旧手賀教会堂』 旧手賀教会堂は、明治14年に近隣の茅葺屋根の民家を日本ハリストス正教会の教会堂として移転・転用したものである。 「現存する転用教会堂」とし…
三方湖の湖畔に浮かぶ!異国情緒が漂う?『茅葺きの舟小屋』
三方湖の湖畔に浮かぶ!まるで合掌造り!の『茅葺きの舟小屋』 まるで合掌造りのような屋根をした舟小屋は三方五湖のひとつである三方湖の湖畔に残されているもので、明治時代からこの地に存在しているものである。 なお、この舟小屋に…
まるで江戸時代の世界!茅葺き屋根の『乳頭温泉鶴の湯本陣』
江戸時代にタイムスリップしたかのような『乳頭温泉鶴の湯本陣』 鶴の湯は秘湯の代名詞ともいえるほどに全国的に有名な乳頭温泉郷の8軒のうちの1軒で乳頭温泉郷の中でも最も古くからある温泉宿である。 この写真を見ただけでその筋の…
日本昔話の世界そのもの!茅葺き屋根の民家が残る『水引集落』
日本昔話の世界そのもの!茅葺き屋根の民家が残る『水引集落』 水引集落は山深い奥会津のさらに奥の奥にある、茅葺き屋根の民家が今でも6軒残っている小さな小さな集落である。 水引集落は同じ奥会津にあり、共に国の重要伝統的建造物…
「日本の原風景」全国各地に残る『茅葺屋根の世界』を訪ねて
「日本の原風景」全国各地に残る『茅葺屋根の世界』 「秋田県」 乳頭温泉・鶴の湯 「山形県」 田麦俣集落 「福島県」 大内宿、前沢曲屋集落、水引集落、 「千葉県」 旧手賀教会堂、 「新潟県」 萩の島 「岐阜県」 白川郷 「…
まるで日本昔話の世界そのもの!美山かやぶきの里
美山かやぶきの里(国選定重要伝統的建造物群保存地区) 美山かやぶきの里はさほど大きな集落ではないが、現在建築物68棟のうち、38棟がかやぶき屋根であるといい、この『哀愁が漂い、どこか懐かしい』その情景はまるで「日本昔ばな…