五島列島の無人島(野崎島)にある古代祭祀遺跡?謎に包まれた『王位石』 王位石は現在は無人島となっている野崎島の沖ノ神嶋神社の社殿の真後ろにそびえ立つ、複数の石が積み上げられて構成されている巨大な奇岩である。 この王位石は…
無人島(野崎島)にある古代祭祀遺跡?謎に包まれた『王位石』

五島列島の無人島(野崎島)にある古代祭祀遺跡?謎に包まれた『王位石』 王位石は現在は無人島となっている野崎島の沖ノ神嶋神社の社殿の真後ろにそびえ立つ、複数の石が積み上げられて構成されている巨大な奇岩である。 この王位石は…
社殿の真後ろに存在感抜群の巨岩がそびえ立つ『小倉山五輪石稲荷神社』 五輪石稲荷神社は福島市にある神社である。 社殿は小さくてこじんまりとしているが、この神社の見所は何といっても社殿の真後ろにそびえ立つ五輪石と呼ばれる存在…
日本宗教史上の謎とされる「補陀落渡海」の一大拠点だった『補陀洛山寺』 目次 ①補陀落渡海とは ②補陀落渡海の一大拠点だった補陀洛山寺 ③補陀落渡海を描いた唯一の絵画資料である「那智参詣曼陀羅」 ④補陀落渡海船 ⑤補陀落渡…
高さ約60mの御神体の巨岩に登ることができる『石畳神社』 石畳神社は岡山県総社市の秦にある神社である。 古来より本殿を設けず高梁川が大きく曲がる淵に聳える約60mの大岩塊(磐座、石柱)を御神体・憑代(神霊が招き寄せられて…
「東京都唯一」の木造の国宝建造物である『正福寺千体地蔵堂』 東京都は江戸時代には江戸幕府が置かれ、明治維新以後は現在に至るまで皇居の所在地となっている言わずと知れた日本の首都である。 そんな東京都には国宝の建造物が掃いて…
大潮の干潮時にのみ訪ねることができる白浜神社の御釜(おみかま) 「伊豆最古の宮」とされる白浜神社の本殿向かって右手に今では開かれることがないであろう?木の門がある。 その門の前には『御神釜道』と書いてある石柱がある。 そ…
一説には「卑弥呼の墓」とも言われている『天石門別八倉比売神社の奥の院』 天石門別八倉比売神社は鎮座している杉尾山自体を御神体としている神社である。 この杉尾山を含む気延山一帯には200余りの古墳群があり、天石門別八倉比売…
御祭神が降臨した禁足地に建つ大洗磯前神社の『神磯の鳥居』 神磯の鳥居は平安時代に大洗磯前神社の御祭神である大己貴命と少彦名命が降臨した「神磯」と称される岩礁に建てられた鳥居である。 波が打ち寄せて白い波しぶきが舞う景観は…
「巨石祭祀遺跡の磐座がご神体」である『宝満宮(与良祖神社)の奥の院(対馬)』 宝満神社は対馬藩の城下町で現在でも対馬の政治・経済・交通の中心地である厳原の宝満山に鎮座する神社である。 山の中腹に拝殿があるが、厳原の市街地…
日本で唯一?半鬼半仏像(常楽院・東京都調布市) 世にも珍しい!おそらく日本で唯一の半仏半鬼像(半鬼半仏像)は江戸六阿弥陀の第五番である東京都調布市の常楽院にある。 常楽院はもともと「宝王山常楽院長福寿寺」という名称で、現…