境内の至る所に「有田焼」による磁器製の焼き物が奉納されている『陶山神社』 陶山神社は「有田焼」で全国的にも有名な佐賀県の有田町にある神社である。 この陶山神社は有田焼が始まる江戸前期に開かれた神社で、江戸時代に「有田皿山…
「有田焼」による「磁器製鳥居」が奉納されている『陶山神社』

境内の至る所に「有田焼」による磁器製の焼き物が奉納されている『陶山神社』 陶山神社は「有田焼」で全国的にも有名な佐賀県の有田町にある神社である。 この陶山神社は有田焼が始まる江戸前期に開かれた神社で、江戸時代に「有田皿山…
原爆の爆風に耐え奇跡的に右半分だけ残っている山王神社の『一本柱鳥居(二の鳥居)』 一本柱鳥居(石製片足鳥居)は大正13(1924)年10月に山王神社の二の鳥居として建てられたものである。 元々、山王神社の鳥居は一の鳥居か…
「日本三景・安芸の宮島」のシンボル!『厳島神社の大鳥居』 「日本三景の安芸の宮島」「世界遺産」「安芸国の一之宮」として名高く、誰もが知っているのではないか?というほどに有名な日本を代表する景勝地である『厳島神社』のシンボ…
「最上の三鳥居」の一つである與次郎稲荷神社の鳥居(六田の石鳥居) 與次郎稲荷神社の社前にある石造りの鳥居は、通称「六田の石鳥居」と呼ばれ、最上の三鳥居の一つに数えられているものである。 むかしから「六田の石鳥居」として人…
日本最古級の鳥居である『清池の石鳥居(荒谷原の鳥居)』(最上の三鳥居の一つ) 清池の石鳥居は平安時代後期の建立と推定される両柱の間が3mの凝灰岩製の鳥居である。 柱の上にのる笠木と島木は一つの石からなっていてほとんど直線…
日本最古級の鳥居である『八幡神社の石鳥居(成沢八幡の鳥居)』(最上の三鳥居の一つ) この和様建築の石鳥居は平安時代末期の造立と推定される。 この石鳥居はその頃に、この東方の龍山に興隆した仏教文化の遺物と考えられているとの…
エメラルドグリーンの海をバックに立つ『白浜神社の海岸鳥居(大明神岩の赤鳥居)』 白浜神社の海岸鳥居は「伊豆最古の宮」とされる白浜神社の神社裏の大明神岩に立つ鳥居である。 その真っ赤な鳥居のバックにはエメラルドグリーンの美…
日本最古級とされる『最上の三鳥居』についての考察 「最上の三鳥居」とは一般的に山形県の村山地方に遺存している、いずれも平安時代の造立と推定される、日本最古級の以下の三つの鳥居のことを指す。 ①山形市鳥居ケ丘の「元木の鳥居…
一直線にどこまでも「鳥居と道」が連なっている『浮羽稲荷神社(天空の鳥居)』 浮羽稲荷神社は城ヶ鼻公園内の山の中腹に建つ神社で山の斜面には神社に向かって91基の鳥居が建ち並んでいる。 この山に沿ってどこまでも続いているかの…
日本最古の鳥居である『元木の石鳥居』(最上の三鳥居の一つ) 元木の石鳥居(御立鳥居)。 この鳥居は現存する『日本最古の鳥居』とされ、古来より「元木の石鳥居」と呼ばれて、最上の三鳥居の一つに数えられているものである。 竜山…