原爆の爆風に耐え奇跡的に右半分だけ残っている山王神社の『一本柱鳥居(二の鳥居)』
一本柱鳥居(石製片足鳥居)は大正13(1924)年10月に山王神社の二の鳥居として建てられたものである。
元々、山王神社の鳥居は一の鳥居から四の鳥居まであったが、昭和20(1945)年8月9日の原爆投下により、山王神社の社殿は跡形もなく崩れ、鳥居についても爆風に対して平行に建っていた一の鳥居と二の鳥居を残して、あとはすべて倒壊してしまった。
一の鳥居はほぼ原形のまま、また、二の鳥居は爆心側の左半分が吹き飛ばされたものの、奇蹟的にかろうじて右半分だけの一本柱の状態で残ったという。
被爆当時の写真(現地看板より)
しかしながら、一の鳥居については昭和37(1962)年に交通事故により倒壊してしまったため、現在も当時のままの姿で立っているのは、この片方だけになってしまった二の鳥居(一本柱鳥居)のみであり、今もバランスよく立ち、参道を行き交う人々を見守っている。
二の鳥居は爆心地から南東へ約800mの距離にあったが、強烈な輻射熱線によって鳥居の上部が黒く焼かれ、また爆風によって一方の柱と上部の石材が破壊され、上部に残された笠木は風圧で反対方向にずれてしまっているが、この二の鳥居は強烈な爆風に耐え、あの日の惨禍を語りつぐかのように、いまなお一方の柱で立ち続けている。
また、吹き飛ばされて崩壊した左半分の鳥居の残骸は、一本柱鳥居(石製片足鳥居)の奥に置かれていて目にすることができ、こちらも原爆の脅威がヒシヒシと伝わる貴重な資料となっている。
現地の看板
私が訪ねた時は笠木の上に猫が乗っていて、何とも言えないのどかな雰囲気を醸し出していた。
いずれにしても原子爆弾の炸裂により、一方の柱をもぎ取られてしまったものの、かろうじて片方の柱を残し今も同じ場所に立ち続けているその姿は胸に迫るものがある。
所在地→長崎県長崎市坂本1-5
関連記事
最新情報をお届けします
コメントを残す