後南朝とは
後南朝とは端的にいえば「その後の南朝」という意味である。
具体的にいえば明徳3(1392)年の南北朝合一以降に起こった、南朝の系譜をひく皇胤とそれを擁した旧南朝勢力による断続的に再三繰り返された皇位奪還運動の歴史のことである。
これは南北朝合一の際の条件をことごとく踏みにじられ、特に最重要条件であった「皇位の継承は、旧南北双方より相代(あいがわり)で行う」という皇位の両統迭立が履行されなかったことに対する旧南朝勢力による皇位奪還を目指した反幕活動であったが、室町幕府および北朝は合体の際の条件を履行する気など最初からなく、後南朝の蜂起は天皇家に対する謀反として容赦なく鎮圧された。
度重なる蜂起も応仁の乱を最期として政治問題としての後南朝は南北朝合一後、約90年で収束した。
尚、後南朝という言葉は当時の史料には登場しない言葉で、後世の歴史家が作った歴史用語である。
江戸時代後期の伊勢の漢学者・斎藤拙堂が草した「後南朝遺蹟碑記」の中で「南朝の事、あに言を忍ばんや。前南朝なほ然り。いわんや後南朝の式微をや。後南朝とは何。後亀山帝の後を謂ふなり」とあり、後南朝という言葉が初めて使われたとされている。
後南朝哀史のトップページへ
最新情報をお届けします
後南朝のことを最近興味持っています。吉野郡に住んでいます。この地特有の団結力確かにあります。特に川上村、その訳がわかりました。