金山棚田 田んぼの枚数→約100枚 起源→江戸時代後期 お薦め度→☆☆☆ 金山棚田。緩やかな山の傾斜地に作られた棚田である。 通常、棚田はその土地の地名をもって「〇〇棚田」と呼ばれることが一般的だが、この棚田は「金山さん…
金山棚田

金山棚田 田んぼの枚数→約100枚 起源→江戸時代後期 お薦め度→☆☆☆ 金山棚田。緩やかな山の傾斜地に作られた棚田である。 通常、棚田はその土地の地名をもって「〇〇棚田」と呼ばれることが一般的だが、この棚田は「金山さん…
震災遺構は津波遺構 東日本大震災では約16,000人の方がお亡くなりになられたが、そのうちの約90%が「津波が原因の溺死」であるとされている。 つまり『あの大津波』さえ来なければ、三陸沿岸部の家屋や建造物が軒並み流されて…
苔むした「緑の洞窟」に落ちる!幻想的な『シワガラの滝』 所在地→兵庫県新温泉町海上 滝へのアクセス→車を停めてから27分程度で到着。 滝との密着度→滝壷まで行ける。 滝を見た時の感激度→☆☆☆ シワガラの滝。洞窟状の大き…
陸前高田ユースホステル 陸前高田ユースホステルは高田松原の中にあった宿泊施設で玄関ホールを中心に左右に客室が伸びた美しい建物であったという。 しかしながら、東日本大震災の大津波により風光明媚な高田松原は一瞬にして失われ、…
桃洞の滝(桃洞滝) 所在地→秋田県北秋田市森吉 滝へのアクセス→車を停めてから1時間で到着。 滝との密着度→滝壺まで行ける。 滝を見た時の感激度→☆☆☆☆☆ その極めて独特で妖しげな姿といい、ただひたすら自然以外のものは…
日本全国「何か」に「そっくりな『奇岩』特集」 「お☆ぱい」 「ち☆ぽ」 「ま☆こ」 「お☆り」 「その他」 「言葉遊び」 日本全国「何か」に「そっくりな『奇岩』マップ 都道府県別工口パワースポット 北海道
四季折々の滝を巡る旅 「其の零 : 滝とは(滝の定義)」 「其の一 : 滝の形態について」 「其の二 : 滝に関する用語あれこれ」 「其の三 : 日本に滝はどのくらいあるのか」 「其の四 : 日本三大名瀑(三大…
明王院五重塔 総高 29.14m 建立年 貞和4年 (1348年) 文化財指定 国宝 建築様式 和様 構造形式 三間五重塔姿。本瓦葺 塔の歴史 明王院は古くは常福寺とよばれ、奈良西大寺末の律宗寺院であった。当時…
椎根の石屋根倉庫群(対馬) 石屋根倉庫は対馬で産出される板状の石で屋根を葺いた日本でも対馬にだけ見られるこの地方独特の高床式の建物である。 その起源は明らかではないが、古い伝統をもつといわれていて、古来穀物を中心とする食…
称名滝(&ハンノキ滝&ソーメン滝&大鶴滝&小鶴滝) 所在地→富山県立山町芦峅寺ブナ坂他外11国有林 滝へのアクセス→車を停めてから30分程度で到着。 滝との密着度→観瀑台から遠望する。 滝を見た時の感激度→☆☆☆☆ 称名…