噴火により埋没した「日本のポンペイ」と呼ばれる『黒井峯遺跡』




噴火により埋没した「日本のポンペイ」と呼ばれる『黒井峯遺跡』

この黒井峯遺跡は「日本のポンペイ」と呼ばれる遺跡で、古墳時代後期(6世紀中頃)に榛名山二ツ岳の火山爆発によって噴出した大量の軽石で一瞬にして埋没した廃塊のムラ(災害遺跡)である。

発掘調査は昭和57(1982)年1月に初めて発見されて以来6回の発掘調査が行われ、軽石災害の生々しい状況と住居をはじめとした建物群がそっくり残されていたとのことである。

黒井峯遺跡では、火山の爆発により短時間で降り積もった軽石層に覆われたため、軽石層中に建物の壁、崩れかけた屋根、柴垣、網代垣等が立ったままの状態で保存され、また、建物の上部構造も復元できる程度に残されているなど、古墳時代後期の集落を構成するさまざまな遺構が後世の撹乱を受けることなく検出されている。

この黒井峯遺跡は、古墳時代後期の集落の実態をきわめて具体的に明らかにするなど、我が国の歴史を理解する上で重要な意味をもつものである。

このことから災害直前(6月頃)のムラの景観や人々のくらしを正確に知ることのできる遺跡として評価を受け、平成5(1993)年4月に国指定の史跡となった。遺跡の広さは子持中学校を含む台地の平坦部を北側と谷を含めて約14万㎡が指定範囲となっている。

榛名山の火山爆発は古墳時代後期に「二度の大爆発」を起こし、そのたびごとに遺跡へ大きな災害をもたらしている。

一度目は6世紀初めで、長崎県雲仙普賢岳でみられた高温の砂嵐に似た火砕流が周辺一帯を何度も襲い、焼け野原にしてしまった。

発掘調査で判明したムラ跡はこの火砕流災害後に作られたムラである。ムラは数十年続いたが、二度目の大爆発(6世紀中頃)で2mにも達する軽石層が建物や田畑などすべてを覆いつくしてしまった。

この二度目の災害の後はムラが再建されることはなく、埋もれたままで現在に至っている。調査によって判明した事実は、軽石堆積層の中に建物(壁や押し潰れた屋根)、柵、垣根、などが閉じ込められていたことである。

また、厚い軽石層で保護された古代の地表面には畠、水田、道、境界、水場、樹木の跡など当時の人々の生活のありとあらゆる痕跡が残されていた。

ムラは竪穴住居一棟と垣根で囲まれた建物群(平地式住居や高床式倉庫、作業小屋、家畜小屋等が含まれた7棟~10棟程度)が一単位で、この中に数家族が住んでいたとみられる。こうしたまとまりが遺跡全体で8~10単位ありムラとなっていた。

ムラの生活は牛馬の放牧と飼育を行いつつ、畠作、水田耕作を同時に行う複合農業と推定され、高度に発達した農業であることが判明したとのことである。

と、このように現地の看板を読んでいるとこの黒井峯遺跡はまさに『日本のポンペイ』と呼ぶにふさわしい、とても素晴らしい遺跡だと思うのだが、実際に現地を訪ねると遺跡はすべて埋め戻されているので現地に来てもただの原っぱである。

そして何一つとして遮るものや障害物がない「だだっ広い」広野の中で「ただ一人」で『上州のからっ風(いわゆる赤城おろし)』を「一身に受け止め」嫌でも「寒さが身に染みる」ことになるので、細心の注意が必要である。

現地の看板

所在地→群馬県渋川市北牧3-42

日本列島に刻まれた災害の痕跡のトップページへ

日本列島に刻まれた天変地異による「災害の痕跡」を訪ねる

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください