まるで古代遺跡!『日本最大の稲田石採石場(石切山脈)』 日本国内有数の石の産地である茨城県の笠間市には稲田を中心に東西8km、南北6kmにもわたる採掘現場があり、通称「石切山脈」 と呼ばれている。 ここから産出される石は…
まるで古代遺跡!『日本最大の稲田石採石場(石切山脈)』

まるで古代遺跡!『日本最大の稲田石採石場(石切山脈)』 日本国内有数の石の産地である茨城県の笠間市には稲田を中心に東西8km、南北6kmにもわたる採掘現場があり、通称「石切山脈」 と呼ばれている。 ここから産出される石は…
海に浮かんだ二つの岩の背後に富士山が見える雲見海岸の『牛着岩(夫婦岩)』 牛着岩は雲見海岸の沖に見える大小2つの島で、別名夫婦岩とも呼ばれている。 名前の由来はその昔大洪水で流された牛が流れ着いたことから「牛着岩」と呼ば…
エメラルドグリーンの海をバックに立つ『白浜神社の海岸鳥居(大明神岩の赤鳥居)』 白浜神社の海岸鳥居は「伊豆最古の宮」とされる白浜神社の神社裏の大明神岩に立つ鳥居である。 その真っ赤な鳥居のバックにはエメラルドグリーンの美…
息を飲むような美しさ!エメラルドグリーンに輝く『ヒリゾ浜(ヒリゾ海岸)』 ヒリゾ浜は伊豆半島の最南端の石廊崎の西方、中木地区の奥石廊にあるエメラルドグリーンの美しい海(ヒリゾ海岸)が眼前に広がる浜である。 しかしながら、…
まるで巨大な地下神殿、古代遺跡のような大谷資料館(大谷石地下採掘場跡) 大谷資料館は1979(昭和54)年より近代産業遺産として一般公開された大谷石の採掘場跡である。 大谷石とは栃木県宇都宮市大谷町付近一帯から採れる流紋…
眼下に市街地や瀬戸内海のパノラマが広がる絶景!高屋神社の『天空の鳥居』 高屋神社は標高404mの稲積山の山頂に鎮座する神社である。 全部で270段の石段を登り詰めた先にある鳥居から後ろを振り返ると、眼下には観音寺市内と瀬…
血の池地獄(別府地獄めぐりの一つ) 血の池地獄は、別府観光の定番である「地獄めぐり」の地獄の一つで、その名の通り『血の色』を彷彿とさせる真っ赤な色をしている池である。 実際には真っ赤っかというわけではないが、赤とオレンジ…
見ていて危なっかしい!でも「落ちそうで絶対に落ちない!」『地蔵岩』 地蔵岩は三重県の御在所岳の中腹にある岩と岩のすき間に幅約1mのサイコロ状の岩がスッポリと納まっている奇岩である。 この地蔵岩は見るからにいかにも危なっか…
縦横無尽に四方八方に無数に枝分かれをしている景観に圧倒される『高森殿の杉』 高森殿の杉。この高森殿の杉がある場所は天正14(1586)年の正月23日に島津勢との三度の戦いに敗れ、居城である高森城を攻め落とされた高森伊予守…
自然が造り出した天然のモアイ像!佐渡島の『人面岩(立岩)』 人面岩は佐渡島の真野湾の越の長浜にある人の横顔にそっくりな奇岩である。 確かに人の横顔に見える。 この「人の顔」に見える岩は「ぱっと見」「顔の部分」が乗っかって…