かつて「あの松島と並び称された」景勝地でありながら『大地震』で海底が2m以上隆起し、一夜にして陸地となってしまった『象潟(九十九島)』 出典:にかほ市観光案内 かつて象潟は九十九島といわれる大小百数十の島々を浮かべた潟で…
大地震で海底が隆起し、一夜で陸地となってしまった『象潟(九十九島)』

かつて「あの松島と並び称された」景勝地でありながら『大地震』で海底が2m以上隆起し、一夜にして陸地となってしまった『象潟(九十九島)』 出典:にかほ市観光案内 かつて象潟は九十九島といわれる大小百数十の島々を浮かべた潟で…
地球外生命体?天然の桟橋?表松島の穴場!『利府の馬の背』 利府の『馬の背』は「天然の桟橋」と呼ばれている表松島の穴場的なスポットである。 この『馬の背』は天然の桟橋と呼ばれているとのことであるが、私から言わせると、その姿…
近代まで両墓制が残っていた段々畑と海に囲まれた『青海の里』 青海の里は対馬市峰町の西海岸にある段々畑と海に囲まれた集落である。 集落内を散策すると昔ながらの高床式の倉庫や藻小屋、防風垣などが残されていて『日本の原風景』を…
天の川を地上に写し取った!?『鍋倉渓(なべくら渓)』とは 鍋倉渓は地上に天の川を映したものと言われている独特な景観を目にすることができる神秘的な空間である。 現地を訪ねるとまさに夜空の天の川を写し取ったかのように、約65…
浄土松山(きのこ岩) 浄土松山は浄土ヶ浜、浄土ヶ岡ともいわれ、奇岩・巨岩が突出して立ち並んでいる古くから知られた名所で松の緑が点在するありさまが、あたかもあの日本三景の松島に似ていることから「陸の松島」とも呼ばれている。…
新倉山浅間公園の桜 新倉山浅間公園は「富士山と桜と京都を彷彿とさせる五重塔(もどき)」と日本を象徴するような景観を併せて見ることができる『これぞ日本!』『最上級の美しさ』と外国人の方に手放しで大絶賛されているスポットであ…
湯釜(草津白根山) 湯釜は標高2161mの活火山である草津白根山の山頂にある直径約300m、水深約30m、水温約18℃の火口湖である。 世界有数の酸性度をもつといわれ、草木を寄せ付けない無機質で荒涼とした「月面(月世界)…
水晶淵(安居渓谷) 日本一美しい川、奇跡の清流と呼ばれている仁淀川。 その神秘的な美しさから「青の神秘」「仁淀ブルー」と手放しで絶賛されている。 そんな仁淀川にはいくつもの渓谷や滝があり、見どころは枚挙にいとまがない。 …
五色沼(魔女の瞳・吾妻の瞳) 吾妻山の五色沼。 全国的にも有名な裏磐梯の五色沼に比べると知名度はほとんどないに等しいがこの五色沼は魔女の瞳・吾妻の瞳といわれているのが素直に納得できるとても美しい青色(というか真っ青という…
三ノ目潟(男鹿半島マール群) 所在地→秋田県男鹿市戸賀塩浜釜坂木揚場 男鹿半島にはマールと呼ばれる噴火後に地下水が火口を満たして形成された湖が3つ(一ノ目潟、二ノ目潟、三ノ目潟)あります。 このうち、一ノ目潟と二ノ目潟に…