まるで巨大な地下神殿、古代遺跡のような『大谷資料館』




まるで巨大な地下神殿、古代遺跡のような大谷資料館(大谷石地下採掘場跡)

大谷資料館は1979(昭和54)年より近代産業遺産として一般公開された大谷石の採掘場跡である。

大谷石とは栃木県宇都宮市大谷町付近一帯から採れる流紋岩質角礫凝灰岩の総称で東西約8キロ、南北約37キロにわたって分布している。

大谷石のできかたについては、色々な学説があるが、その中で最も有力なものは今から2000万年前(新生代第三紀中新世頃)列島の大半がまだ海中にあり、その一部がわずかに水面に出ていた時代に、 地表面の裂け目から噴出した流紋岩質角礫の砂礫(砂と小石)や火山灰などが海中に沈んで凝固してできたというものであるといい、地質学上の名称は「凝灰岩」と呼ばれている。

大谷石の採石は江戸時代に農家の副業として始まり、明治時代に入り産業として発達した。

当初は露天掘りと呼ばれる地上に現われている岩を採石する手法を用いていたが、現在の採石場所は地下数10mから100m以上もある坑内へと移っている。

採掘された地下空洞の広さは、全体で東京ドーム12個分に相当するといわれている。

この地下坑内は1919(大正8)年から1986(昭和61)年まで採掘が行われ、一般の人々の目に触れることなく「未知なる空間」と呼ばれた地下採掘場跡で、その広さは2万平方メートル(間口150m×奥行140m)、深さは約30mあり、最深部は地下60mに及んでいる。

この空間の容積は約30万㎥で、約1,000万本の石が切り出され、日本全国に出荷されたという。

尚、坑内の年平均気温は8℃前後で冷蔵庫の室温とほぼ同じで、戦時中は地下の秘密工場として、戦後は政府米の貯蔵庫として利用されたとのことである。

現在では、創造の空間としても注目を集め、コンサートや美術展、演劇場、地下の教会として、また写真や映画のスタジオとしてなどイベントスペースとしても引っ張りだこになっているという。

大谷資料館地下坑内入口

こちらが坑内への入口となっています。

地下坑内へはこの階段を降りて行きます!

階段を降りて行くといきなり展望が広がってこの地下の大空間が目に飛び込んできます!

あまりのスケールの大きさに初めて来た時は「えっ?えっ?何だこりゃ!」と度肝を抜かれること請け合いです。

まさに地下神殿という言葉がピッタリ!

古代ギリシャや古代ローマの遺跡のようにも見えます!

これぞ秘密の地下帝国!?

所在地→栃木県宇都宮市大谷町909

関連記事

想像をはるかに超越する絶景!北木島の『石切りの渓谷展望台』

まるで古代遺跡!天空の城壁!「鋸山の房州石の石切場跡!」

まるで古代遺跡!『日本最大の稲田石採石場(石切山脈)』

切り立った岩壁に囲まれた閉鎖的で哀愁漂う『藪塚石切場跡』

まるで打ち捨てられた古代遺跡のような『池子石の石切場跡』

地底の洞窟探検をしている気分になる!伊豆半島の『室岩洞』

『ラピュタの壁』と呼ばれる垂直に切り立った鋸山の石切場跡!

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください