どー見ても「登り坂」なのに重力に反してモノが逆走して登っていく!摩訶不思議な『お化け坂』 この道はどう見ても『登り坂』に見えますが…。 しかしながら!モノを転がしてみると、何と!重力に反してモノが逆走して『転がり登って?…
登り坂なのに重力に反してモノが逆走して登っていく『おばけ坂』

どー見ても「登り坂」なのに重力に反してモノが逆走して登っていく!摩訶不思議な『お化け坂』 この道はどう見ても『登り坂』に見えますが…。 しかしながら!モノを転がしてみると、何と!重力に反してモノが逆走して『転がり登って?…
「日本最古の木造鳥居」である『大井俣窪八幡神社の鳥居』 大井俣窪八幡神社の鳥居は、木造の鳥居としては『現存する日本最古の鳥居』である。 神社本紀の記録によると、天文4(1535)年に武田信虎によって42才の厄壤祈願のため…
縦横無尽に四方八方に無数に枝分かれをしている景観に圧倒される『高森殿の杉』 高森殿の杉。この高森殿の杉がある場所は天正14(1586)年の正月23日に島津勢との三度の戦いに敗れ、居城である高森城を攻め落とされた高森伊予守…
遊び心が半端ない!小田急線を完コピした!ビックカメラ町田店のエレベーター! 一見すると完全に小田急線のように見えますが…。 実はこれは「ビックカメラ町田店」へ行くためのエレベーターです。 このエレベーターは小田急線町田駅…
日本列島に刻まれた天変地異による「災害の痕跡」を訪ねて… 日本はありがたくないことに「地震大国」「火山大国」である。このため、日本列島の各地には災害の痕跡が残されている。そんな日本全国に刻まれた天変地異による『災害の痕跡…
大正3年の「桜島の大噴火」により埋没した『黒神埋没鳥居』 黒神埋没鳥居は大正3(1914)年に桜島が大噴火し完全な島だった桜島が大隅半島と陸続きになった際に埋もれてしまった鳥居で、もともとは高さ3mの鳥居であったというが…
一度は訪ねたい!「国宝」の『塔とお堂』が並び建っている姿を目に見ることができる『最高に贅沢な寺院』 日本には「国宝の塔」と「国宝のお堂」が並び建っていて、それらを併せて目にすることができる「最高に贅沢な寺院」が7箇所あり…
実は有名な桜島の埋没鳥居の他にも「もう一つ」ある『牛根麓稲荷神社の埋没鳥居』 牛根麓稲荷神社の埋没鳥居は大正3(1914)年に桜島が大噴火し完全な島だった桜島が大隅半島と陸続きになった際の降灰により埋没してしまった鳥居で…
石灯籠の「ハートの小窓」の先に拝殿がある!『須山浅間神社』 須山浅間神社は世界遺産である『富士山』の文化遺産構成資産の一つである。 この須山浅間神社は須山口登山道の起点となる神社で、宝永4(1707) 年に発生した宝永噴…
自然が造り出した天然のモアイ像!佐渡島の『人面岩(立岩)』 人面岩は佐渡島の真野湾の越の長浜にある人の横顔にそっくりな奇岩である。 確かに人の横顔に見える。 この「人の顔」に見える岩は「ぱっと見」「顔の部分」が乗っかって…