日本最古級の鳥居である『八幡神社の石鳥居(成沢八幡の鳥居)』(最上の三鳥居の一つ) この和様建築の石鳥居は平安時代末期の造立と推定される。 この石鳥居はその頃に、この東方の龍山に興隆した仏教文化の遺物と考えられているとの…
日本最古級の鳥居である『八幡神社の石鳥居(成沢八幡の鳥居)』

日本最古級の鳥居である『八幡神社の石鳥居(成沢八幡の鳥居)』(最上の三鳥居の一つ) この和様建築の石鳥居は平安時代末期の造立と推定される。 この石鳥居はその頃に、この東方の龍山に興隆した仏教文化の遺物と考えられているとの…
地底の洞窟探検をしている気分になる!伊豆半島の『室岩洞』 室岩洞は伊豆半島の松崎町にある江戸時代から昭和29年まで稼働していた「伊豆石」の採石場で、当時の様子を残したまま見学することができるとても貴重な史跡である。 室岩…
三つの滝が目の前に落ちている!最高に贅沢な『三滝』(栃木県大田原市寒井) 「三滝」は栃木県大田原市にある滝である。 その名の通り、三本の滝が等間隔で並んで落ちている滝である。 ちなみに日本には双瀑といって二本の滝が流れ落…
まるで古代遺跡!天空の城壁!「鋸山の房州石の石切場跡!」 鋸山は東京湾に面した房総半島の西側にある山である。 標高は約329mとそれほど高い山ではないものの、古くから良質な「房州石」の産地として知られ、江戸から明治にかけ…
まるで打ち捨てられた古代遺跡のような『池子石の石切場跡』 石切場(採石場)といえば栃木県の大谷資料館や茨城県の石切山脈、千葉県の鋸山などが有名であるが、三浦半島にも見ごたえのある石切場跡があると耳にしたので早速訪ねてみた…
まさにラピュタの壁!垂直に切り立った絶壁!鋸山の石切場跡! 鋸山は東京湾に面した房総半島の西側にある山である。 標高は約329mとそれほど高い山ではないものの、古くから良質な「房州石」の産地として知られ、江戸から明治にか…
黄金色に光輝く!竹岡のヒカリモ(光藻)発生地(黄金井戸) 千葉県富津市の国道127号線沿いに黄金井戸と呼ばれるヒカリモが発生する海蝕洞穴がある。 ヒカリモは鞭毛藻類ヒカリモ科に属し、顕微鏡でなければその形態は認められない…
日本最高・最恐の霊場で地獄と極楽と温泉がある『恐山菩提寺』 恐山は誰もがその名を一度は聞いたことがあるであろうと思われる本州最果ての地である青森県の下北半島に所在している言わずと知れた日本最高・最恐の一大霊場である。 恐…
日本最高の霊場・恐山菩提寺の『宿坊吉祥閣』に泊まってみた! 恐山は誰もがその名を一度は聞いたことがあるであろうと思われる本州最果ての地である青森県の下北半島に所在している言わずと知れた日本最高・最恐の一大霊場である。 恐…
まるで「あの世とこの世」の「狭間」のような恐山の『極楽浜』 恐山といえば『人は死んだらお山さ行ぐ(人が死ねば(魂は)お山(恐山)に行く)』と言い伝えられ、死者の魂が集まる霊場とされる。 実際に見渡す限り、辺り一面に立ちこ…