日本最高・最恐の霊場で地獄と極楽と温泉がある『恐山菩提寺』




日本最高・最恐の霊場で地獄と極楽と温泉がある『恐山菩提寺』

恐山は誰もがその名を一度は聞いたことがあるであろうと思われる本州最果ての地である青森県の下北半島に所在している言わずと知れた日本最高・最恐の一大霊場である。

恐山は日本三大霊場(恐山・立山・白山)・日本三大霊山(恐山・比叡山・高野山)・日本三大霊地(恐山・川原毛地獄・立山)の一つに数えられ、見渡す限り、辺り一面に立ちこめる硫黄臭と荒涼とした風景はまさにあの世を彷彿とさせるものがある。

また恐山は宇曽利山湖に面しているが、その湖に面した砂浜は極楽浜と呼ばれていて、やはりあの世とこの世の境であるかのような景観を醸し出している。

まさに人は死んだらこういうところに行くんだろうなという頭の中の世界が見事に再現されたような場所である。

実際に下北半島では『人は死んだらお山さ行ぐ(人が死ねば(魂は)お山(恐山)に行く)』と言い伝えられ、死者の魂が集まる霊場として信仰を集めてきたという。

この恐山は貞観4(862)年に天台宗の慈覚大師円仁によって開山されたとされている。

伝えられているところによると、慈覚大師円仁が唐で修行中に夢枕に高僧が現われ「汝、国に帰り、東方行程三十余日の所に至れば霊山あり。地蔵尊一体を刻しその地に仏道をひろめよ。」とのお告げをうけ、帰国後に霊山を探求して諸国を行脚。辛苦の巡錫を重ねてこの下北の地に至り、山川大地まさに霊山なりと定めし所がここ恐山であるという。

ところで、これまで何度となく「恐山」「恐山」という言葉を繰り返してきたが、実は恐山という名前の山は存在していない。

この地は宇曽利山湖を中心に、釜臥山、大尽山、小尽山、北国山、屏風山、剣の山、地蔵山、鶏頭山の八峰がめぐっていて、それらを総称して「恐山」と呼ばれているのである。(その形はあたかも花開く八葉の蓮華にたとえられるという。)

このように当初は天台宗の修験道場として栄えたが、康正2(1456)年の蛎崎の乱の際に焼き払われ、いったん廃寺となったが、享禄3(1530)年に円通寺開山の宏智聚覚和尚が再興した。

それ以来、円通寺を別当所とする曹洞宗の寺院となり、禅宗的要素も帯びて現在に至っている。

それでは改めて恐山菩提寺を訪ねてみることにする。

まずは恐山の境内図(パンフレットより)

恐山に入山するまで(三途の川~)

北東に流れ出ている三途の川は、霊界と俗界の境といわれ、この世とあの世をつなぐ太鼓橋が架かっている。

この太鼓橋(三途の川)を渡った先があの世(霊場恐山)ということになる。

三途の川はとても美しい姿をしている。

太鼓橋の勾配は急で悪人には橋が針の山に見え渡れないと言われているほか、帰りは橋の上で後ろを振り返ってはいけないといわれているとのことである。

入山前に「六大地蔵」が出迎えてくれる。

恐山来迎の像。像の裏側には「私は祈ります 私は願います そして私は誓います」と刻まれている。

総門

恐山に入山後~

本堂と無漏館

本堂(供養の道場)

山門

 

山門の先には「本尊が安置されている地蔵殿」がある。

地蔵殿までの石畳の参道には石燈が並び立っている。

地蔵殿

↓恐山菩提寺の境内の諸堂(堂宇伽藍)のさらに詳しい詳細レポはコチラ↓

恐山菩提寺の境内の諸堂(堂宇伽藍)の様子

恐山に広がる地獄めぐり

境内の左手にはまさに地獄を彷彿とさせる硫黄の臭いが立ちこめた荒涼とした無機質な空間が広がっている。

地蔵殿の左手の木の柵で遮られた向こう側が「地獄めぐり」のエリアとなるが、その入口部分はまさに「地獄への入口」という様相を呈している。

恐山の山内には108の地獄があるといわれている。

それにしても恐山とはよく言ったものである。

私は幼少期にその名を知った時に「恐山」=「恐ろしい山」であるのであろうと子供心ながらにそう思った。

まさに名は体を表す。これほどまでに言い得て妙な景観はないのではないだろうか?

風車がカラカラとまわり荒々しい岩場の合間から硫黄の臭いが立ちこめる様子は、まさに「地獄」である。

恐山を訪ねてあの世と見まがうおどろおどろしい雰囲気を堪能するのであれば、晴れではなく、どんよりとした曇り空や何なら小雨が降っている中で訪ねたい。さらに靄(もや)が掛かり視界が遮られるようだとその景観はより一層地獄の様相を呈する。

尚、恐山の名前の由来であるが、藩政時代には宇曽利山(うそりやま)と書かれていて、また、その昔、下北地方を宇曽利郷と呼んでいたこともあったとのことである。

このウソリは、アイヌ語のウショロ(入江とか、湾という意味)に由来していて、これがさらに転化してオソレ(恐)になったものとみられているという。

↓恐山の「地獄めぐり」のさらに詳しい詳細レポはコチラ↓

荒涼とした無機質な空間が広がる「恐山菩提寺」の『地獄めぐり』

地獄の先には「賽の河原」がある。

↓恐山の「賽の河原」のさらに詳しい詳細レポはコチラ↓

日本最高の霊場!恐山菩提寺の境内にある『賽の河原』

まさに極楽浄土!息を飲むほどに美しい『極楽浜』

賽の河原を通り抜けた先には宇曽利山湖があり、その湖畔は極楽浜と呼ばれていて、まるで「極楽浄土」「あの世」「天国」であるかのような景観を醸し出している。

しかしながら、これだけ美しい景観にもかかわらず、寂しさや切なさや虚しさを感じる。

現実感のないこの世のものとは思えないその景観はまるで時が止まってしまったかのような感覚に襲われる。

私はこの極楽浜にこそ、恐山の本質であると思っている。

ここの景色は来る度に違う。。。

↓恐山の「極楽浜」のさらに詳しい詳細レポはコチラ↓

まるで「極楽浄土」「あの世」「天国」のような恐山の『極楽浜』

恐山菩提寺の境内にある極楽!『恐山温泉』

実はあまり知られていないが、恐山の境内には4つの温泉が設けられていて、共同浴場として利用することができる。

↓「恐山温泉」のさらに詳しい詳細レポはコチラ↓

日本最高の霊場・恐山菩提寺の境内にある極楽!『恐山温泉』

恐山では宿坊に泊まることもできる!恐山菩提寺の『宿坊吉祥閣』

恐山の境内には平成15(2003)年に新しく建て直された宿坊があり、事前に予約をすることで宿泊をすることができる。

恐山の宿坊吉祥閣のさらに詳しいレポはコチラ↓

日本最高の霊場・恐山菩提寺の『宿坊吉祥閣』に泊まってみた!

最後に恐山を語る上でなくてはならない『イタコ』の存在

恐山を語る上で忘れてはならないのが『イタコ』の存在である。

イタコは生まれつき盲目だったり、幼少時に視力を失った女性が修行によって能力を備えた霊媒者とされる。

修行後神おろしの儀式を経て、神の花嫁となりイタコと呼ばれるという。

恐山では夏と秋に2回大祭が開催され、昔から「大祭の日に地蔵を祈れば、亡くなった人の苦難を救う。」と伝えられていて、2大大祭には、多くのイタコが集まり、亡き死者の霊をこの世に呼び戻す「イタコの口寄せ」が行われる。

このように恐山といえばイタコを思い浮かべる人も少なくないと思われるが、現在はイタコの数は激減し、消滅の危機に直面しているという。

所在地→青森県むつ市田名部宇曽利山3-2

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください