元寇防塁とは?




元寇防塁とは?

文永11(1274)年に蒙古の襲来を受けた鎌倉幕府が、元の再度の襲来に備えて、1276年3月から約半年間で、博多湾の海岸線約20キロ(西の今津から東の香椎まで)に九州九ヶ国の御家人に命じて築かせた石造りの防塁のこと。(当時は石築地と呼ばれていた)これを元寇防塁と呼ぶ。

これは元軍の上陸を防ぐための防衛施設であり、九州各国はその分担地区の警備を受け持った。弘安の役では元寇防塁が日本軍の重要な防衛拠点となり、この元寇防塁や鎌倉武士の元船への攻撃に阻まれ、元軍は文永の役の時と違って、博多に上陸することができなかった。

元寇防塁位置図

元寇防塁のトップページへ

元寇防塁を訪ねる

蒙古軍撃退の立役者たちの墓を訪ねるのトップページへ

蒙古軍撃退の立役者たちの墓を訪ねる(元寇・文永の役・弘安の役)

元寇(蒙古襲来)の史跡マップ(地図)

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください