​元寇防塁はどのように造られたのか?




元寇防塁はどのように造られたのか?

鎌倉幕府は九州各国の御家人らに対して博多湾岸に防塁を築造するように命じた。築造は国別に以下のように分担地区が割り当てられた。

今  津 3km 日向・大隅
今  宿 2.2km 豊前
生の松原 1.7km 肥後
姪  浜 2km 肥前
西新(百道) 2.3km 不明
博  多 3km 筑前・筑後
箱  崎 3km 薩摩
香椎 2km 豊後

鎌倉幕府が命じた石築地役は所領一段(反)につき一寸の長さを築くというもので、九州の各国はそれぞれの分担地区におもむき、文永の役の翌建治元(1276)年3月から8月までの約半年という短期間で防塁を完成させ、その後は分担地区の警備をつとめた。

このように半年間という短い期間で築く必要から各国同時着工したと思われ、それぞれの地区によって築造の工法・構造が異なっていることが分かっている。

元寇防塁位置図

元寇防塁のトップページへ

元寇防塁を訪ねる

蒙古軍撃退の立役者たちの墓を訪ねるのトップページへ

蒙古軍撃退の立役者たちの墓を訪ねる(元寇・文永の役・弘安の役)

元寇(蒙古襲来)の史跡マップ(地図)

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください