日本で唯一現存している!江戸時代の重罪人が投獄された五箇山の『流刑小屋』 富山県の南砺市田向(五箇山)に保存されている流刑小屋は江戸時代に加賀藩の罪人が幽閉された小屋で『日本国内で唯一現存している流刑小屋』である。 五箇…
CATEGORY 史跡
合掌造り家屋の原型と言われる「現存唯一」の『原始合掌造り』
合掌造り家屋の原型と言われる「現存唯一」の『原始合掌造り』 原始合掌造りの『三郎(旧岩本家)』は世界遺産として有名な越中五箇山相倉集落にある屋根だけの合掌造りで「合掌造り家屋の原型」と言われるものである。 このような家屋…
昭和20年代の映画館が現存している北木島の『光劇場』
昭和20年代の映画館が当時のままの姿で現存している北木島の『光劇場』 北木島は岡山県の南西部にある瀬戸内海に浮かぶ7つの島からなる笠岡諸島最大の島である。 北木島では北木石と呼ばれる良質な花崗岩が産出され、大坂城や日本銀…
想像をはるかに超越する絶景!北木島の『石切りの渓谷展望台』
想像をはるかに超越する絶景!北木島の『石切りの渓谷展望台(北木石の丁場)』 北木島は岡山県の南西部にある瀬戸内海に浮かぶ7つの島からなる笠岡諸島最大の島である。 北木島では北木石と呼ばれる良質な花崗岩が産出され、大坂城や…
「東京都唯一」の木造の国宝建造物である『正福寺千体地蔵堂』
「東京都唯一」の木造の国宝建造物である『正福寺千体地蔵堂』 東京都は江戸時代には江戸幕府が置かれ、明治維新以後は現在に至るまで皇居の所在地となっている言わずと知れた日本の首都である。 そんな東京都には国宝の建造物が掃いて…
大潮の干潮時にのみ訪ねることができる『白浜神社の御釜』
大潮の干潮時にのみ訪ねることができる白浜神社の御釜(おみかま) 「伊豆最古の宮」とされる白浜神社の本殿向かって右手に今では開かれることがないであろう?木の門がある。 その門の前には『御神釜道』と書いてある石柱がある。 そ…
鎌倉十二所のやぐら群
鎌倉十二所のやぐら群 鎌倉の十二所にあるやぐら群は鎌倉から金沢へと抜ける金沢街道沿いの崖から発見?されたものである。 「やぐら」とは中世に鎌倉幕府が置かれた鎌倉周辺に限定して分布している極めて特殊な切り立った岩肌をくり抜…
巨大祭祀遺跡!?階段状の祭壇に圧倒される『宝満神社の奥の院』
「巨石祭祀遺跡の磐座がご神体」である『宝満宮(与良祖神社)の奥の院(対馬)』 宝満神社は対馬藩の城下町で現在でも対馬の政治・経済・交通の中心地である厳原の宝満山に鎮座する神社である。 山の中腹に拝殿があるが、厳原の市街地…
根岸競馬場一等馬見所跡(近代化産業遺産)
根岸競馬場一等馬見所跡(近代化産業遺産) 横浜市中区にある根岸森林公園は慶応3(1867)年にわが国最初の洋式競馬が行われた場所で、昭和18(1943)年6月まで日本初の本格的競馬場である「根岸競馬場」として利用されてい…
日本で唯一?半仏半鬼像(常楽院・東京都調布市)
日本で唯一?半鬼半仏像(常楽院・東京都調布市) 世にも珍しい!おそらく日本で唯一の半仏半鬼像(半鬼半仏像)は江戸六阿弥陀の第五番である東京都調布市の常楽院にある。 常楽院はもともと「宝王山常楽院長福寿寺」という名称で、現…