巨大祭祀遺跡!?階段状の祭壇に圧倒される『宝満神社の奥の院』




「巨石祭祀遺跡の磐座がご神体」である『宝満宮(与良祖神社)の奥の院(対馬)』

宝満神社は対馬藩の城下町で現在でも対馬の政治・経済・交通の中心地である厳原の宝満山に鎮座する神社である。

山の中腹に拝殿があるが、厳原の市街地のほど近くにあるにも関わらず、まったくの無名に近い状態で事前に情報を得てなければ「訪ねることは100%ない!」と言い切れる神社である。(一応参道の入口には「宝満宮入口(与良祖神社)」という錆サビの看板があるが、何も知らない人がそこの看板にたどり着くこと自体がそもそも皆無に等しいだろう。。。)

実際に現地を訪ねてみても、拝殿はこじんまりとした実に素朴なもので「わざわざ訪ねるに値しない神社」であると思うに違いない。

通常であれば、宝満神社はこれで終わりだと思って「わざわざ来て損した」と内心忸怩たる想いを抱きながら帰る神社のはずである。

ところが、例によって何の案内も看板も説明もないが、この拝殿からさらに右横の山道を登って行くと奥の院と呼ばれているものが突如として現れる。

何を隠そう、この奥の院こそが桁外れに「ものスゴい」ものなのである。

その奥の院では、巨石がご神体として祭られている。

とはいえ、神社のご神体が巨石であることは「よくあること」で特筆すべきことではなく、ほとんどの場合は「ご神体である巨石にしめ縄が張られている」だけのことが多い。

しかしながら、この宝満神社の奥の院ではこの巨石をお祭りするかのように石が積み上げられて造られた「階段状」の『巨大な祭壇』のようなものがある。

その圧倒的な存在感に一体これは何なのだろうか?としばし考え込んでしまった。

私はこの鬱蒼とした森の中に突然現れた「他に類例の思い浮かばない」巨大な祭壇のようなものを一目見て「まるでどこぞの国の野に埋もれた古代遺跡・古代神殿」ではないかと思った。

この日本ではいくら考えても他に類例の思い浮かばない『石積みの遺構』は一体、いつ、誰が、何の目的で造ったのだろうか?

現地には何の看板も説明もなく、ネットでもこれといった情報が得られないため、まったくもってすべてが謎の遺構である。

私の目にはこのご神体の中に白い人の影が浮かび上がっているように見えた。

ちなみにこのご神体の裏に回ってみると思いのほかに丸みを帯びた岩のように見えた。

また、ご神体の後背部にはゴツゴツとした大岩がたくさんあり、おそらく山頂まではこんな感じの岩がゴロゴロしているところが続いているんだろうなぁ~という感じだった。(要はこれ以上先に進んでも何もないんだろうなぁ~と思った)

所在地→長崎県対馬市厳原町久田

ところがである。。。

この奥の院の動画をこっそりひっそりアップしたところ、『ここより、時間にして10分位上った付近に石垣に囲まれた祭祀遺跡があり、神々しい場所があります。』というコメントが寄せられた。

マジか。。。

その後、対馬のことなら何でも知っているのではないかと思しき方に、上記旨を話して『本当に奥の院からさらに登ったところに祭祀遺跡があるのでしょうか?』と聞いてみたところ『宝満山山頂付近に石積の跡がある』との回答が。。。

えーーー!!!ショック過ぎる!!!

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください