島の全域が「霊地・霊場!」俗世と隔絶された「松島」の『雄島』 「雄島」は「日本三景」の一つとして名高い「松島」にある陸地からわずか20mほど離れたところに浮かぶ南北200m、東西40mほどの細長い小さな島である。 古来、…
島の全域が「霊地・霊場!」俗世と隔絶された「松島」の『雄島』

島の全域が「霊地・霊場!」俗世と隔絶された「松島」の『雄島』 「雄島」は「日本三景」の一つとして名高い「松島」にある陸地からわずか20mほど離れたところに浮かぶ南北200m、東西40mほどの細長い小さな島である。 古来、…
巨大な磐座の上に自然石が積み上げられた摩訶不思議な一対の多層塔が建っているだけの『白旗神社』 白旗神社は山梨県北杜市(旧大泉村)の村落より1キロ余り離れた八ヶ岳の麓東北の山中に鎮座している神社である。 しかしながら現地を…
古代祭祀遺跡?神社遺構として他に類例の見あたらない『磐境神明神社』 磐境神明神社は神社遺構としては全国的にも他に類例の見あたらない非常に特殊な形態の神社である。 この神明神社は白人神社の奥社(古社床 )であるとされていて…
摩周湖 摩周湖は周囲約20km、面積19.2k㎡とカルデラ湖としては日本第6位の規模を有している。 湖の最大水深は211.4mで、田沢湖、支笏湖、十和田湖、池田湖についで日本第5位の深さである。 湖の周囲は300~400…
「日本三景・安芸の宮島」のシンボル!『厳島神社の大鳥居』 「日本三景の安芸の宮島」「世界遺産」「安芸国の一之宮」として名高く、誰もが知っているのではないか?というほどに有名な日本を代表する景勝地である『厳島神社』のシンボ…
「紅葉の見頃」と「満開の桜」が共演する絶景!『小原の四季桜』 通常、桜は春に一度だけ花を咲かせるが、愛知県豊田市の小原地区(旧小原村)にある「四季桜」はマメザクラ×エドヒガンの種間雑種と考えられ、春と秋に二度花を咲かせる…
色鮮やかな美しい緑の絨毯が敷き詰められたような「チャツボミゴケ公園の穴地獄」 チャツボミゴケ公園は、群馬県中之条町の最奥部である入山地区の西端に位置する「国内最大」、「東アジア最大級」のチャツボミゴケが群生している公園で…
日本最高・最恐の霊場で地獄と極楽と温泉がある『恐山菩提寺』 恐山は誰もがその名を一度は聞いたことがあるであろうと思われる本州最果ての地である青森県の下北半島に所在している言わずと知れた日本最高・最恐の一大霊場である。 恐…
「あの世(黄泉の国)」と「この世」の境界にある『黄泉比良坂』 黄泉比良坂は、伊邪那岐(イザナギ)命が先立たれた最後の妻、伊邪那美(イザナミ)命を慕って黄泉の国を訪ねた際の黄泉の国(あの世)の入口で、黄泉の国(あの世)と現…
エメラルドグリーンの海をバックに立つ『白浜神社の海岸鳥居(大明神岩の赤鳥居)』 白浜神社の海岸鳥居は「伊豆最古の宮」とされる白浜神社の神社裏の大明神岩に立つ鳥居である。 その真っ赤な鳥居のバックにはエメラルドグリーンの美…