埼玉県坂戸市にある日本最大級の道教のお宮で五千頭の龍が昇る『聖天宮!』 聖天宮は埼玉県の坂戸市にある日本最大級の台湾・中国の道教のお宮である。 質素で素朴で質実剛健な日本の神社仏閣とは違って豪華絢爛できらびやかな造りには…
埼玉県坂戸市にある日本最大級の道教のお宮である『聖天宮!』

埼玉県坂戸市にある日本最大級の道教のお宮で五千頭の龍が昇る『聖天宮!』 聖天宮は埼玉県の坂戸市にある日本最大級の台湾・中国の道教のお宮である。 質素で素朴で質実剛健な日本の神社仏閣とは違って豪華絢爛できらびやかな造りには…
ホームではなくトンネルの中に電車が停まってしまう『田浦駅』 田浦駅は神奈川県の横須賀市にある明治37年5月1日に開業したとても古い駅です。 このJR横須賀線の田浦駅は「電車がホームではなくトンネルの中に停車」してしまい「…
黄金色に光輝く!竹岡のヒカリモ(光藻)発生地(黄金井戸) 千葉県富津市の国道127号線沿いに黄金井戸と呼ばれるヒカリモが発生する海蝕洞穴がある。 ヒカリモは鞭毛藻類ヒカリモ科に属し、顕微鏡でなければその形態は認められない…
異様な姿ながらも周囲の景観の中に違和感なく溶け込んでいる『首地蔵』 首地蔵は山梨市の市街地から甲府市積翠寺に向かう県道31号を車で走っていると突如として道端に現れるお地蔵様である。 言うまでもなく、その名の通り『お地蔵様…
秋田内陸縦貫鉄道に「笑内」という駅があります。 「おかしない」と言われても「何だかおかしい!」『笑内駅^^』 「おかしない?」いやおかしくないだろ!『笑内駅^^』 もう「笑うしかない!」『笑内駅^^』 っていうかさ、お菓…
見渡す限りに穴があいている「奇景」『滝尾百穴横穴古墳群』 滝尾百穴横穴古墳群は古墳時代後期後半(6世紀)を中心とする100年間に盛行した墓制で、密集して営まれたことから群集墳と呼ばれる集団墓である。 滝尾百穴は大分市滝尾…
人知の及ばない!日本三奇の一つである『石の宝殿(石乃寳殿)』(生石神社) 石の宝殿は生石神社の御神体で高さ約5.6m、幅約6.5m、奥行き約7.5m、推定重量が約500tの巨大な石造物で日本三奇の一つとされているものであ…
一体そこには何があるのか?謎に満ちた「洞爺湖」の『珍小島』(chinko-jima) 洞爺湖といえば北海道を代表する観光地の一つである。 その洞爺湖には中島、観音島、弁天島、饅頭島といくつかの島が浮かんでいることはよく知…
『次はお前だ!』と犯行予告をされてしまう恐怖の「小前田駅」 埼玉県の深谷市に電車に乗っているだけなのに『次はお前だ!』と名指しで犯行予告?をされてしまう恐怖の駅があるとの噂を聞き付けましたので、早速、レポートをしてみたい…
まるで「化け物の目玉」のような気味の悪い『入内の石神様(石神神社)』 入内の石神様は青森市の郊外の石神神社にある、まるで「化け物の目玉」であるかのような薄気味悪い顔の形をした一度見たら決して忘れることがない絶大なインパク…