2018年10月

遊子水荷浦の段畑(遊子水ヶ浦の段畑)

遊子水荷浦の段畑(遊子水ヶ浦の段畑) 遊子水荷浦の段畑。水荷浦は愛媛県宇和島市の三浦半島の北岸にある小さな岬で集落の後背地に作られている段々畑の景観は大変見事なものである。 (※水荷浦では段々畑のことを「段畑」と呼んでい…

日の丸発祥の地&近代造船発祥の地

日の丸発祥の地&近代造船発祥の地 「太陽神」を表す「日の丸」は、日本では古くから紋章として朝廷や武将たちに使用されてきたもので、江戸幕府も御用船の船印として使っていたものである。 幕末、西欧列強が東アジアに進出してきた時…

鉄砲伝来時の種子島の島主・種子島時尭の墓(御坊墓)

鉄砲伝来時の種子島の島主・種子島時尭の墓(御坊墓) 鉄砲伝来時の種子島の島主・種子島時尭の墓。時尭は天文12(1543)年に種子島南端に漂着したポルトガル人より鉄砲2丁を購入し、その操法と製法を家臣に研究させ、初の国産銃…

汐吹岩(伊東八景の一つ)

汐吹岩 汐吹岩は伊東八景の一つで伊東港から川奈港へ向かう途中の「汐吹海岸」にあり、満潮時の前後には岩壁から汐が勢いよくものの見事に吹かれる様子を見ることができるスポットである。 この汐吹岩に行くためには汐吹海岸の無料駐車…

逃の浦の石塁(元寇防塁)

逃の浦の石塁(元寇防塁) 逃の浦の石塁(元寇防塁)。かつて星鹿城山山麓の鷹島に面する汀線には、「金倉の石塁」とあわせて、野面積みの石塁が約1kmにわたり延々と元寇の役の当時のまま残されていたというが、戦争時の採石や台風被…

日本三奇の一つである四口の神釜(御釜神社)

日本三奇の一つである四口の神釜(御釜神社) 出典:文化の港 シオーモ この四口の神釜は鹽竈神社の末社である御釜神社の御神体で、古事記・日本書紀の海幸彦・山幸彦の説話で、釣り針を失くして困っていた山幸彦をワダツミの宮へ案内…