天正遣欧少年使節の中で、ただ一人棄教した千々石ミゲルの墓(と思われる石碑) 千々石ミゲルは天正年間(1582~90)にローマに派遣された天正遣欧使節4人(伊東マンショ、中浦ジュリアン、原マルチノ)の1人で、4人の中でただ…
2018年10月
道の駅高田松原タピック45(東日本大震災の震災遺構)
道の駅高田松原タピック45 「道の駅高田松原」は国道45号沿いに整備された、4ヘクタールを越える敷地面積を誇る、東北随一の道の駅だった。 「タピック45」は、道の駅のシンボル施設として平成3年に建設されたもので、その特徴…
地行元寇防塁
元寇防塁(地行地区) 地行地区の元寇防塁は博多湾岸のほぼ中央部に位置するが、発掘調査は実施されてなく、その構造や築造の分担国などはまだわかっていない。 指定された昭和前期には高まりが残っていたそうであるが…。 現在は、住…
パソコンデスクトップ全盛時代は遠くなりにけり
私は10数年前のパソコンデスクトップ全盛時代に『パソコン向けの個人ホームページを立ち上げ』、以来ずっと運営してきた。(当時はもちろんスマホやSNSなんてなかった。) マニアックなことばかりアップしていた私のホームページは…
「幅45cmの岩穴」を潜り抜けて参拝する『韓竈神社』とは?
韓竈神社(からかまじんじゃ) 韓竈神社は「出雲国風土記」には『韓竈社(からかまのやしろ)』延喜式には『韓竈神社』と記載されている古社で江戸時代には『智那尾権現(ちおごんげん)』と呼ばれていたという。 この韓竈神社に参拝す…
「世紀の大発見」だった古事記の編纂者である『太安萬侶の墓』とは?
「世紀の大発見」だった古事記の編纂者である『太安萬侶(太安万侶)の墓』とは? 奈良県の奈良市に日本現存最古の書である「古事記」を編纂した『太安萬侶(太安万侶)の墓』があるとの噂を聞き付けましたので、早速レポートをしてみた…
大地震により城が崩壊し城主が圧死して廃城となった木舟城
大地震により城が崩壊し城主が圧死して廃城となった木舟城 天正大地震により、一夜にして埋没・消滅したお城としては白川郷の帰雲城が有名です。 大地震により一夜にして埋没してしまった幻の帰雲城とは? しかしながら、知名度こそ低…
「三本の矢」で有名な「毛利一族」の発祥の地は神奈川県だった?
「三本の矢」で有名な「毛利一族」の発祥の地は神奈川県だった? あの「三本の矢」の逸話で有名な「中国地方を統一」した「戦国武将・毛利元就」を輩出した『毛利一族』の発祥の地が、実は「神奈川県の厚木市」であるとの噂を聞き付けま…
北条高時腹切やぐら
北条高時腹切やぐら 北条高時腹切やぐら。元弘3(1333)年5月22日、新田義貞らの軍勢の鎌倉攻めにより、追い詰められた北条高時以下一族郎党870名余りは菩提寺である東勝寺に逃げ込み最後の一戦をしたものの敗れ去り、自ら寺…
即身仏のよもやま話
諏訪の仏法紹隆寺に即身仏があるとの情報があったので、早速お寺に問い合わせをしたところ、確かに以前入定した方がいて、入定したところも残っていたので発掘調査をしたらしい。 しかしながら、湿気の多い土地柄だったためか、骨となっ…