2018年

鉄砲伝来時の種子島の島主・種子島時尭の墓(御坊墓)

鉄砲伝来時の種子島の島主・種子島時尭の墓(御坊墓) 鉄砲伝来時の種子島の島主・種子島時尭の墓。時尭は天文12(1543)年に種子島南端に漂着したポルトガル人より鉄砲2丁を購入し、その操法と製法を家臣に研究させ、初の国産銃…

汐吹岩(伊東八景の一つ)

汐吹岩 汐吹岩は伊東八景の一つで伊東港から川奈港へ向かう途中の「汐吹海岸」にあり、満潮時の前後には岩壁から汐が勢いよくものの見事に吹かれる様子を見ることができるスポットである。 この汐吹岩に行くためには汐吹海岸の無料駐車…

逃の浦の石塁(元寇防塁)

逃の浦の石塁(元寇防塁) 逃の浦の石塁(元寇防塁)。かつて星鹿城山山麓の鷹島に面する汀線には、「金倉の石塁」とあわせて、野面積みの石塁が約1kmにわたり延々と元寇の役の当時のまま残されていたというが、戦争時の採石や台風被…

日本三奇の一つである四口の神釜(御釜神社)

日本三奇の一つである四口の神釜(御釜神社) 出典:文化の港 シオーモ この四口の神釜は鹽竈神社の末社である御釜神社の御神体で、古事記・日本書紀の海幸彦・山幸彦の説話で、釣り針を失くして困っていた山幸彦をワダツミの宮へ案内…

地行元寇防塁 

元寇防塁(地行地区) 地行地区の元寇防塁は博多湾岸のほぼ中央部に位置するが、発掘調査は実施されてなく、その構造や築造の分担国などはまだわかっていない。 指定された昭和前期には高まりが残っていたそうであるが…。 現在は、住…