今津元寇防塁 今津地区の元寇防塁は大隅国・日向国が担当し、西の柑子岳山麓から東の毘沙門山山麓までの海岸砂丘上に約3キロ築かれているものである。 防塁は砂丘の海に向かった傾斜面に、高さ3m、上の幅2m、下の幅3mの台形状に…
今津元寇防塁

今津元寇防塁 今津地区の元寇防塁は大隅国・日向国が担当し、西の柑子岳山麓から東の毘沙門山山麓までの海岸砂丘上に約3キロ築かれているものである。 防塁は砂丘の海に向かった傾斜面に、高さ3m、上の幅2m、下の幅3mの台形状に…
杉木立の中に20万基を超える墓石が建ち並ぶ『高野山奥之院』 高野山の奥之院は高野山の信仰の中心であり、弘法大師空海が御入定されているとされる聖地である。 一の橋から御廟まで約2キロの道のりには、皇室・貴族関係をはじめ浄土…
約1200年間続けられている儀式!高野山奥之院の『生身供』 高野山は標高1,000m級の峰々に囲まれた標高約800m~850mの山上に広がる東西約6キロ、南北約3キロの蓮の華のような地形の盆地で、約1200年前に弘法大師…
墓地の中に鳥居が造立する「得も言われぬ景観」の『来世墓地石鳥居』 来世墓地は平城京羅城門跡の南西側にある寛永年間(1624年~1643年)にできたといわれる墓地で「らいしょ墓」とも呼ばれている。 この来世墓地の中には等覚…
北国街道の宿場町!石畳の道に茅葺屋根の民家が残る『板取宿』 板取宿は江戸時代に北陸と近江を結ぶ北国街道の宿場町として栄えたところである。 戦国時代までの越前への陸路は山中峠を越える古道(万葉道)と木の芽峠を越える北陸道(…
日本で唯一現存している!江戸時代の重罪人が投獄された五箇山の『流刑小屋』 富山県の南砺市田向(五箇山)に保存されている流刑小屋は江戸時代に加賀藩の罪人が幽閉された小屋で『日本国内で唯一現存している流刑小屋』である。 五箇…
合掌造り家屋の原型と言われる「現存唯一」の『原始合掌造り』 原始合掌造りの『三郎(旧岩本家)』は世界遺産として有名な越中五箇山相倉集落にある屋根だけの合掌造りで「合掌造り家屋の原型」と言われるものである。 このような家屋…
「味」も「見た目」もインパクトが絶大!?な『ブルーベリーおにぎり』 大鹿村は長野県内でいち早く(昭和50年ころ)からブルーベリー栽培に着手した村である。 現在はブルーベリーフェスが開催されるなど大鹿村の特産品の一つとなっ…
昭和20年代の映画館が当時のままの姿で現存している北木島の『光劇場』 北木島は岡山県の南西部にある瀬戸内海に浮かぶ7つの島からなる笠岡諸島最大の島である。 北木島では北木石と呼ばれる良質な花崗岩が産出され、大坂城や日本銀…
想像をはるかに超越する絶景!北木島の『石切りの渓谷展望台(北木石の丁場)』 北木島は岡山県の南西部にある瀬戸内海に浮かぶ7つの島からなる笠岡諸島最大の島である。 北木島では北木石と呼ばれる良質な花崗岩が産出され、大坂城や…