三ツ鳥居(三輪鳥居)(大神神社・檜原神社) 出典:三輪明神大神神社 その1:大神神社の三ツ鳥居(三輪鳥居) 『三ツ鳥居』は別名『三輪鳥居』ともいい、我が国最古の神社の一つとして知られる大神神社(大和国一之宮)において、神…
三ツ鳥居(三輪鳥居)(大神神社・檜原神社)
![](http://syakeassi.xsrv.jp/wp-content/uploads/2019/04/DSC01104.jpg)
三ツ鳥居(三輪鳥居)(大神神社・檜原神社) 出典:三輪明神大神神社 その1:大神神社の三ツ鳥居(三輪鳥居) 『三ツ鳥居』は別名『三輪鳥居』ともいい、我が国最古の神社の一つとして知られる大神神社(大和国一之宮)において、神…
京都市内「最古級」の神社にある「まるで結界を張って」「何かを守っている」かのような『三柱鳥居』 「三柱鳥居」は続日本紀の大宝元(701)年4月3日の条に神社名が記載されている京都市内でも最古に属する「木嶋坐天照御魂神社」…
「日本最古の木造鳥居」である『大井俣窪八幡神社の鳥居』 大井俣窪八幡神社の鳥居は、木造の鳥居としては『現存する日本最古の鳥居』である。 神社本紀の記録によると、天文4(1535)年に武田信虎によって42才の厄壤祈願のため…
大正3年の「桜島の大噴火」により埋没した『黒神埋没鳥居』 黒神埋没鳥居は大正3(1914)年に桜島が大噴火し完全な島だった桜島が大隅半島と陸続きになった際に埋もれてしまった鳥居で、もともとは高さ3mの鳥居であったというが…
石灯籠の「ハートの小窓」の先に拝殿がある!『須山浅間神社』 須山浅間神社は世界遺産である『富士山』の文化遺産構成資産の一つである。 この須山浅間神社は須山口登山道の起点となる神社で、宝永4(1707) 年に発生した宝永噴…
「死ぬまでに一度は訪ねたい!」「日本全国の鳥居あれこれ」 「山形県」 元木の石鳥居、八幡神社の石鳥居(成沢八幡の鳥居)、清池の石鳥居(荒谷原の鳥居)、與次郎稲荷神社の鳥居(六田の石鳥居)、 「茨城県」 大洗磯前神社の神磯…
今にも崩れ落ちそうな「真っ赤な岩壁」の前に建つ『赤岩神社』 赤岩神社は今にも崩れ落ちてきてしまうのではないかと思える迫力満点の岩壁の前に建つ神社で、よくこんなところに神社を建てたもんだよなぁ~としみじみと感心する神社であ…
「ロウソクの灯」を頼りに進む!地底の巨大伽藍『田谷の洞窟(田谷山瑜伽洞)』 知られざる「横浜屈指の秘境!」『田谷の洞窟(定泉寺田谷山瑜伽洞)』 「田谷の洞窟」は横浜市の栄区にある元鶴ヶ丘二十五坊の修禅道場で、現在は定泉寺…
実は沖縄県にもある「懸造り!」「琉球八社の一つ」である『末吉宮』 そもそも「懸造り」って何? 急峻な崖や山の斜面にへばりつくように建てられた寺院建築を、「懸造り(かけづくり)」、「懸崖造り(けんがいづくり)」、もしくは「…
「日本最古(日本最初)の寺」である「対馬」の『梅林寺』 梅林寺は対馬の旧美津島町小船越にある「お寺」である。 由緒によれば、欽明天皇の時代に百済の聖明王(聖王)の使節が訪れ、釈迦仏の金銅像一躯と経論若干巻物等を献上し、日…