実は鳥取県にもう一つある投入堂『不動院岩屋堂(日本三大投入堂)』 投⼊堂といえば⾔わずと知れた三徳⼭三仏寺の投⼊堂が有名である。 しかしながら、実は⿃取県にはあまり知られていないものの、この三徳⼭三仏寺以外にも「⽇本三⼤…
実は鳥取県にもう一つある投入堂『不動院岩屋堂』

実は鳥取県にもう一つある投入堂『不動院岩屋堂(日本三大投入堂)』 投⼊堂といえば⾔わずと知れた三徳⼭三仏寺の投⼊堂が有名である。 しかしながら、実は⿃取県にはあまり知られていないものの、この三徳⼭三仏寺以外にも「⽇本三⼤…
参拝するのは命がけ!「日本一危険な国宝」である『三徳山三佛寺の投入堂』 投入堂は標高900mの三徳山に境内を持つ、かつては修験道の行場として栄えていた天台宗の古刹・三仏寺の奥院である。 投入堂は垂直に切り立った断崖絶壁の…
「日本最古の日の丸!」武田家の家宝である『日の丸の御旗(ひのまるのみはた)』 「日の丸の御旗」は武田家の家宝として「御旗・楯無」と呼ばれ、楯無の鎧とともに歴代の当主に受け継がれてきたものである。 伝承によると、この「日の…
実は福岡県にもある投入堂!?岩屋神社境内社の『熊野神社本殿』 熊野神社は修験で知られる英彦山にほど近い山中にある岩屋神社の境内社である。 この熊野神社は天狗が蹴って穴を空けたと言われている態野岩の険しい岩場を巧みに利用し…
国歌「君が代発祥の地」である「横浜」の『妙香寺』 神奈川県の横浜市にある妙香寺は国歌「君が代の発祥の地」であるとのことです。 それでは早速訪ねてみましょう!ここが妙香寺の入口です。 向かって右手には「国歌君が代由緒地」と…
陸前高田にある!日本最大の『気仙隕石』の落下地点(天隕石降落之蹟地の碑) 気仙隕石は、嘉永3(1850)年6月13日の明け方に、現在の陸前高田市気仙町丑沢にある長圓寺の境内に落下した、日本で最大の隕石である。 この気仙隕…
その建築様式は⽇本で唯⼀!『四⽅懸造』の笠森観⾳(笠森寺の観音堂)とは? 千葉県の⻑南町にある坂東三⼗三観⾳霊場の第三⼗⼀番札所でもある笠森寺には「⽇本で唯⼀の特異な建築様式」である『四⽅懸造』の観⾳堂があるとの噂を聞き…
『君が代発祥の地!』『日の丸』という地に鎮座する「大宮神社」 鹿児島県の入来町(現薩摩川内市入来町)の『日の丸』地区にある『大宮神社』は中世以来入来院氏の総社となっていた神社である。 この大宮神社の例祭では、入来独持の「…
韓竈神社(からかまじんじゃ) 韓竈神社は「出雲国風土記」には『韓竈社(からかまのやしろ)』延喜式には『韓竈神社』と記載されている古社で江戸時代には『智那尾権現(ちおごんげん)』と呼ばれていたという。 この韓竈神社に参拝す…
魔法神社 魔法神社はその和洋折衷した名前に興味の惹かれる神社である。 現地を訪ねると神社へと続く石段の前に「魔法神社」という石碑が建っていてテンションが一気に上がること請け合いである。 しかしながら、実はこの「魔法神社の…