2017年

塔の逓減率について

塔の逓減率について 塔の美しさを決定付けるとされる逓減率。確かに五重塔・三重塔の解説では頻繁に登場する用語である。では一般的には聞きなれない「逓減」とは一体どういう意味なのであろうか。 通常、塔の造形は上層に上がるにつれ…

塔の種類について

塔の種類について われわれが通常「塔」と呼び親しんでいるのは三重塔や五重塔のような「層塔」である。 層塔は、平面が方形で、層数は三・五・七・九・十三の奇数層とする三重塔、五重塔、七重塔、九重塔、十三重塔の五種類があるが、…

なぜ仏塔(五重塔・三重塔)は地震に強いのか?

なぜ仏塔(五重塔・三重塔)は地震に強いのか? 塔が地震に強いのは紛れもない事実である。 地震大国の日本にはこれまでに数多くの木造塔が建立されてきたが、落雷、兵火などによる焼失の記録は多いが、地震による倒壊の 記録はあまり…

そもそも仏塔とは何か?

そもそも仏塔とは何か? 仏塔の起源は古代インドのストゥーパである。ストゥーパは釈迦の遺骨すなわち「仏舎利」を納めるために作られたもので、古墳のような土饅頭の上に棒状の傘蓋を立てた一種のお墓である。 また塔の語源もサンスク…

一之宮の参拝につきまして

私は今から6年前の2011年5月30日に日本全国の旧諸国(六十八ヶ国)の一之宮巡礼を無事に成し遂げることができました。 同時に人が「大嫌い」な私は『誰もいない境内の写真を撮る』ことに執念を燃やし、朝イチダッシュをすること…

五重塔・三重塔を撮影する際の苦悩

五重塔・三重塔を撮影する際の苦悩 五重塔・三重塔を撮ろうとするとどうしても空を見上げるアングルになる。曇りの日であればあまり問題とならないこともあるが、天気の良い日などは逆光となってしまうことが多く、カメラに関してはまっ…

日本における仏塔の歴史

日本における仏塔の歴史 ①仏教(仏塔)伝来 古代インドのストゥーパに起源を持つ塔は崇拝対象としてアジアの仏教圏に広がり、中国、朝鮮半島の百済を経て、五世紀半ばの飛鳥時代に仏教と共に日本に伝わったと考えられている。日本で記…

塔の高さ(総高)について

塔の高さ(総高)について 塔の高さは資料によって実にまちまちなことが多い。それでも1m以内であれば許容範囲ともいえるだろうが、時には3m、5mと誤差がある時がある。 相輪を含めるか否かなど、どこからどこまでを塔として見な…

私が三重塔・五重塔の巡礼を始めたきっかけ

私が三重塔・五重塔の巡礼を始めたきっかけ 冒頭から何ですが、私が三重塔・五重塔の巡礼を始めたきっかけについては自分でもよく覚えていません。 実は私には他にも滝巡りや墓巡り、温泉巡り、即身仏巡りなどの趣味があり、それらを巡…