異様な姿ながらも周囲の景観の中に違和感なく溶け込んでいる『首地蔵』 首地蔵は山梨市の市街地から甲府市積翠寺に向かう県道31号を車で走っていると突如として道端に現れるお地蔵様である。 言うまでもなく、その名の通り『お地蔵様…
異様な姿ながらも周囲の景観の中に溶け込んでいる『首地蔵』

異様な姿ながらも周囲の景観の中に違和感なく溶け込んでいる『首地蔵』 首地蔵は山梨市の市街地から甲府市積翠寺に向かう県道31号を車で走っていると突如として道端に現れるお地蔵様である。 言うまでもなく、その名の通り『お地蔵様…
まるで古代遺跡!『日本最大の稲田石採石場(石切山脈)』 日本国内有数の石の産地である茨城県の笠間市には稲田を中心に東西8km、南北6kmにもわたる採掘現場があり、通称「石切山脈」 と呼ばれている。 ここから産出される石は…
琉球国王の陵墓を実物大で完全に再現している「浦添グスク・ようどれ館」 突然ですが、歴代の天皇陵は古代の天皇陵であれ、中世の天皇陵であれ、近世の天皇陵であれ、その中(敷地内)に入ることはできません。 もちろん中(敷地内)に…
人知の及ばない!日本三奇の一つである『石の宝殿(石乃寳殿)』(生石神社) 石の宝殿は生石神社の御神体で高さ約5.6m、幅約6.5m、奥行き約7.5m、推定重量が約500tの巨大な石造物で日本三奇の一つとされているものであ…
まるで巨大な地下神殿、古代遺跡のような大谷資料館(大谷石地下採掘場跡) 大谷資料館は1979(昭和54)年より近代産業遺産として一般公開された大谷石の採掘場跡である。 大谷石とは栃木県宇都宮市大谷町付近一帯から採れる流紋…
三階建ての懸造り!自由に出入りができる世にも珍しい「左下り観音堂(左下観音堂)」 左下り観音堂は会津三十三観音の第二十一番札所で日本遺産にも認定されている建築物である。 この左下り観音堂は岩を切り開いて構築された五間(約…
日本最古級とされる『最上の三鳥居』についての考察 「最上の三鳥居」とは一般的に山形県の村山地方に遺存している、いずれも平安時代の造立と推定される、日本最古級の以下の三つの鳥居のことを指す。 ①山形市鳥居ケ丘の「元木の鳥居…
知られざるもう一つの山寺!「裏山寺」と呼ばれる『垂水遺跡(垂水岩霊境)』 松尾芭蕉が「閑さや岩にしみ入る蝉の声」と詠んだあの全国的にも有名な「山寺立石寺」の奥に、地元の方にすらほとんど知られていない「裏山寺」と呼ばれてい…
日本最古の鳥居である『元木の石鳥居』(最上の三鳥居の一つ) 元木の石鳥居(御立鳥居)。 この鳥居は現存する『日本最古の鳥居』とされ、古来より「元木の石鳥居」と呼ばれて、最上の三鳥居の一つに数えられているものである。 竜山…
田園風景の中にポツンと立っている哀愁が漂う『深田の鳥居』 深田の鳥居は「有名な臼杵石仏(臼杵摩崖仏)」へと向かう道すがらの田園風景の中にポツンと立っている何とも不思議な鳥居である。 この鳥居は凝灰岩で作られていて、土中か…