一之宮に関するあれこれ(コラム)
一之宮に関するあれこれ(コラム) 其の一 : 神宮の呼称を許された特別な神社(一之宮) 其の二 : 山頂にある一之宮 其の三 : 実は古くて新しい一之宮 其の四 : 総本宮である一之宮 其の五 : 誰も写ってい…
一之宮に関するあれこれ(コラム) 其の一 : 神宮の呼称を許された特別な神社(一之宮) 其の二 : 山頂にある一之宮 其の三 : 実は古くて新しい一之宮 其の四 : 総本宮である一之宮 其の五 : 誰も写ってい…
一之宮の研究をした先人たち 其の一 : 橘三喜 其の二 : 伴信友 一之宮のトップページへ 日本全国一之宮を巡る旅
潮吹き岩(岩井崎) 珍スポットのトップページへ 珍スポット一覧
一之宮とは? 一之宮とは日本全国の旧国(古代日本の律令制下における国郡里制で全国が六十八ヶ国に分けられていた)における、それぞれの国ごとに最も重んぜられていた権威と格式のある最上位の神社のことである。 つまりごく簡潔に単…
一之宮成立の謎 実は一之宮は 『いつ、誰が、何のために、どのようにして』 成立させたかについては一切が不明で謎に包まれている。 その理由として一之宮は、法律や制度で決められたものではないため、国分寺などのようにその成立の…
一之宮選定基準の謎 一之宮論をわかりにくく、そしてさらに複雑にしているのは、その選定基準の不規則性にある。 『神道大事典』によれば一之宮は「大体の標準としては、その国内に於て式の社格または国史の神階等を有し、最も由緒の貴…
一之宮の成立時期について 一之宮の成立時期であるが、現在のところ、鳥取県の倭文神社(伯耆国の一之宮)の境内より出土した康和5(1103)年と刻銘された経筒(山陰道伯耆国河村東郷後坐一宮大明神と記されている)が、一之宮に関…
すべての一之宮を訪ね終えて… 2011年5月30日に和泉国の一之宮である大鳥大社を訪ねたことにより、私は日本全国の一之宮を訪ね終えることができました。 しかしながら、私には訪ね終えたという実感もなければやり遂げたという達…
すべての五重塔との対面を終えて… 2008年11月29日、佐渡島にある妙宣寺の五重塔を訪ねた私は日本に現存するすべての五重塔との対面を果たし終えました。 しかし『あと、妙宣寺の五重塔さえ観ることができれば、日本に現存する…
すべての三重塔との対面を終えて… 2012年3月20日、長野県駒ヶ根市にある光前寺の三重塔との対面を果たしたことにより、私は日本に現存するすべての三重塔を訪ね終えることができました。 しかしながら、三重塔は元々確かに好き…