山之城温泉(川湯)
山之城(やまんじょ)温泉(川湯) 所在地→鹿児島県霧島市牧園町高千穂 秘湯度→☆☆☆☆☆ お薦め度→☆☆☆☆☆ これは夢かまぼろしか?川そのものが見渡す限りの「にごり湯の泥湯温泉」である。 川の中には溢れんばかりの湯の華…
山之城(やまんじょ)温泉(川湯) 所在地→鹿児島県霧島市牧園町高千穂 秘湯度→☆☆☆☆☆ お薦め度→☆☆☆☆☆ これは夢かまぼろしか?川そのものが見渡す限りの「にごり湯の泥湯温泉」である。 川の中には溢れんばかりの湯の華…
今、これから即身仏になることを目指すことは可能であるかどうかについての考察をしたいと思います。 ○即身仏になるためには 即身仏になるということは即ち即身仏として祀られるということである。つまりいくら本人が『即身仏になるこ…
10年前に日本に現存しているすべての即身仏との対面を果たし、その後も機会があれば、即身仏を訪ねることをしている私が言うのも何だがFacebookで即身仏が好きという『奇特な人、2人とお友達』になった。 世の中色んな人がい…
いざ、即身仏の拝観をしようと思っても常時公開しているお寺、御開帳日の決まっているお寺、個人宅など様々ですので、訪ねる際には事前に問い合わせなどの情報収集をしないと骨折り損のくたびれもうけとなってしまいかねません。というこ…
世中を はかなき夢と ききながら いつまでさめぬ 心なるらむ 出典 : 新続古今和歌集 作者 : 邦省親王 解説 : 鎌倉時代後期以降、皇統は持明院統と大覚寺統に分裂した。その後、鎌倉幕府の仲介により、以後は持明院統と大…
もう20年以上前に亡くなった「ばあちゃん」の日記を読んでいたら平成元年6月27日(火)に鮎貝の光明海上人の即身仏を訪ねたということが書いてあった。 おぉ!「ばあちゃん」もあんな山奥の光明海上人の即身仏を訪ねていたなんて!…
すべての即身仏との対面を終えて・・・ 2007年7月8日、一般公開している即身仏15体、すべてとのご対面が完了しました。また同日かつて即身仏が確実に存在していたといわれているすべての寺院の訪問も完了しました。 思えばあの…
8月18日にヒグマの巣窟地帯を往復10時間余りの楽しい沢登りをして社台の滝に逢いに行った結果、全身激痛となりました。 特に両腕の痛みはいつまでも残り…。 そうこうしているうちに傷は癒え右腕の痛みはなくなりましたが、左腕の…
温泉名→勝浦温泉(らくだの湯) 所在地→和歌山県那智勝浦町湯川 秘湯度→☆☆☆☆ お薦め度→☆☆☆☆☆ らくだの湯は熊野三山の一つである熊野那智大社や那智の滝で有名な那智勝浦にある船でしか行くことができない秘湯である。 …
即身仏になるためには具体的にどのような修行をしたのでしょうか。ここではかつて湯殿山で行われていた例を中心にその凄絶な修行方法についての考察をしたいと思います。 ①即身仏になるための前提条件 即身仏になるということは即ち即…