『新型コロナウイルス感染記』を出版しました!
『新型コロナウイルス感染記』を出版しました! この度、私自身の体験をもとにした『新型コロナウイルス感染記』をアドレナライズ社より電子書籍にて発売をいたしました。 新型コロナウイルスは 『ある日突然、やってきて』 『ある日…
『新型コロナウイルス感染記』を出版しました! この度、私自身の体験をもとにした『新型コロナウイルス感染記』をアドレナライズ社より電子書籍にて発売をいたしました。 新型コロナウイルスは 『ある日突然、やってきて』 『ある日…
古代祭祀遺跡?神社遺構として他に類例の見あたらない『磐境神明神社』 磐境神明神社は神社遺構としては全国的にも他に類例の見あたらない非常に特殊な形態の神社である。 この神明神社は白人神社の奥社(古社床 )であるとされていて…
『進撃の巨人』に出てくる巨人の手を彷彿とさせる『祇園の大ヒノキ』 祇園の大ヒノキは宮崎県五ヶ瀬町の笠部集落にある、異形の巨樹である。 県道202号線の看板のあるところから、杉林内に整備された歩道を下りていく…
高校の友達から 『昨日、職場で倒れた。なんとか昨日で熱は下がり、治したけど、声が出ない、下痢気味。で、今日も体調が悪く休んだ。昨夜寝て、朝方一回目が覚めたけど、頭痛やら咳やら苦しくて、また寝て、気がつけば今の時間に。』と…
洞窟内に『頭蓋骨』が山のように積み上げられている『白鹿権現(シシゴンゲン)』 白鹿権現(シシゴンゲン)は大分県旧野津町(現臼杵市)西神野の川沿いの山の絶壁のような急斜面をよじ登った先の洞窟内にある。 その名の通り、洞窟内…
よく考えたら私は恥ずかしいくらいの虚弱体質で、これまでに。。。 『入院歴』「ぎっくり腰」「痔」「大腸憩室出血」「新型コロナウイルス」で計4回、1週間前後入院したことがある。一泊二日くらいの入院も数えたら、もっと多くなる。…
南三陸町防災対策庁舎(東日本大震災の震災遺構) この赤い鉄骨の骨組みだけが残されている建物は東日本大震災により発生した平均高さ16.5m(海抜)の津波により、避難していた職員や住民43名が犠牲となった南三陸町の防災対策庁…
『蒙古襲来絵詞とは』 「蒙古襲来絵詞」は「竹崎季長絵詞」ともいわれ、季長が元寇(文永の役、弘安の役)に際して奮戦したありさまを自らを主人公として絵巻にしたものである。 現存しているものは前後二巻からなり、前巻は文永の役と…
竹崎季長とは 竹崎季長は鎌倉時代後期の武士で肥後国の住人。 菊池氏の一族とする説が有力であるが、本領の益城郡竹崎を失っていた季長は、文永11(1274)年の元寇の際には主従わずかに五騎で出陣するほどに落ちぶれていた。 こ…
竹長季長の年表 「寛元4(1246)年」 肥後国にて生まれる。 「文永11(1274)年・29歳」 9月→文永の役に参戦。蒙古軍と戦う。 「建治元(1275)年・30歳」 6月3日→鎌倉に向けて旅立つ。 8月12日→鎌倉…