新型コロナウイルス感染記(2021年2月16日・3日目)
新型コロナウイルス感染記(2021年2月16日・3日目) 朝食後に内科の先生が来て「やっぱり陽性でした。バッチリ感染しています。抗原量(ウイルス量)もかなり多くて今が一番ウイルスをバラまいて撒き散らしている段階です。街中…
新型コロナウイルス感染記(2021年2月16日・3日目) 朝食後に内科の先生が来て「やっぱり陽性でした。バッチリ感染しています。抗原量(ウイルス量)もかなり多くて今が一番ウイルスをバラまいて撒き散らしている段階です。街中…
新型コロナウイルス感染記(2021年2月15日・2日目) 6時50分頃に神奈川県コロナ119番の医師より連絡あり。現在の体調についてヒアリングを受ける。胸の苦しさはかなりよくなったと報告すると、胸の痛みはコロナ患者の半数…
新型コロナウイルス感染記(2021年2月14日・1日目) 朝起きると不思議と熱は下がっていて、すっきりしていた。若干喉が痛かったものの、頭の痛さはなくなっていて、鼻づまりも解消され、体のダルさも節々の痛さもほとんどなくな…
新型コロナウイルス感染記(2021年2月13日・0日目) 朝起きた時から少し寒気がした。 この日はとても温かい日だったにも関わらず、結局その日は一日中寒気が収まらず、朝は36℃台だった熱も夕方になると37、5℃になってい…
対馬の廃村に残されている『朝鮮国王姫の墓』 対馬の久原と女連の中間に、佐奈豊(土地の人はサナデと呼称している)という地名がある。 古くはここに小さな佐奈豊村があったと言われていて、この村の出身といわれる、佐奈豊源内が文禄…
摩周湖 摩周湖は周囲約20km、面積19.2k㎡とカルデラ湖としては日本第6位の規模を有している。 湖の最大水深は211.4mで、田沢湖、支笏湖、十和田湖、池田湖についで日本第5位の深さである。 湖の周囲は300~400…
平景隆の墓 平景隆の墓。景隆は壱岐の守護代で文永の役(蒙古襲来・元寇)で、対馬を発した元軍が文永11(1274)年10月14日申刻(午後4時頃)に壱岐の西面に姿を現したとの島民の注進があるとすぐさまに一族郎党100余騎の…
島津久経の墓(感応寺五廟社) 感応寺の五廟社(島津家初代忠久より五代貞久の墓所)にある島津家第三代当主・久経の墓。(真ん中が久経の墓) 久経の父は忠時、母は伊達判官入道念性の娘。文永2(1265)年に父から家督を譲られ鎌…
島津忠宗の墓(感応寺五廟社) 感応寺の五廟社(島津家初代忠久より五代貞久の墓所)にある島津家第四代当主・忠宗の墓。(右から2番目が忠宗の墓) 忠宗は島津久経の長男で父とともに弘安の役で元軍と戦い、大いに活躍して武功を挙げ…
絶対にいつか行きたい!7年に一度突如として出現する『池の平の幻の池』 出典:https://twitter.com/shinocchi1228 池の平の幻の池とは? 池の平は静岡県浜松市の天竜区水窪町にある…