身の毛もよだつ…「恐ろしく凄惨な光景…」『鎌八幡宮』とは?
鎌八幡宮 鎌八幡宮は丹生酒殿神社の裏手にあるお宮である。 社はなくイチイガシの大木をご神木としているが、そのご神木には数えきれないほどの鎌が打ち込まれていて「身の毛がよだち、全身から血の気が引く」ほど『鬼気迫る』異様な空…
鎌八幡宮 鎌八幡宮は丹生酒殿神社の裏手にあるお宮である。 社はなくイチイガシの大木をご神木としているが、そのご神木には数えきれないほどの鎌が打ち込まれていて「身の毛がよだち、全身から血の気が引く」ほど『鬼気迫る』異様な空…
『神話は荒唐無稽でロマンはあるが史実はない!』と考えるのか、 『神話には何らかの歴史的史実が反映されている!』と考えるのかによって解釈がかなり変わる。
天孫降臨の地!「高千穂峰」の山頂にある『天逆鉾(あまのさかほこ)』 天逆鉾(あまのさかほこ)は霧島連山の主峰で瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)が天孫降臨したとされる高千穂峰(標高1574m)の山頂に突き立てられている霧島東神社…
大地から温泉が湧き出ている天然のジャグジー風呂!奥々八九郎温泉 所在地→秋田県鹿角郡小坂町八九郎 秘湯度→☆☆☆☆ お薦め度→☆☆☆☆☆ 人によってはこの奥々八九郎温泉こそ、日本一の温泉・秘湯だと断言する声もあがるほどの…
まんだら堂やぐら群 まんだら堂やぐら群は鎌倉七口の一つ「名越切通」の中にある鎌倉周辺で最大級の規模を誇るやぐら群である。 尚、「やぐら」とは中世に鎌倉幕府が置かれた鎌倉周辺に限定して分布している極めて特殊な切り立った岩肌…
日本のピラミッド?古代遺跡?すべてが謎に満ちた『熊山遺跡』 熊山遺跡は岡山県南部の最高峰である熊山の山頂にある『全国に類をみない石積みの遺構』である。 この熊山遺跡は露出した岩盤上に基礎を平らにするための基壇を築き、その…
佐竹氏(清和源氏新羅三郎義光流)関連のお墓 名称 所在地 源(新羅三郎)義光の墓 滋賀県大津市園城寺町 源(新羅三郎)義光の墓(大宝寺) 神奈川県鎌倉市大町3-6-22 佐竹氏菩提寺(正宗寺) 茨城県常陸太田市増井町15…
龍岡城五稜郭 龍岡城は函館の五稜郭とともに日本にたった二つしかない星型稜堡の洋式城郭の一つである。 この龍岡城は大給松平氏最後の藩主である松平乗謨によって築城されたもので、元治元(1864)年に着工、慶応3(1867)年…
生の松原元寇防塁 生の松原地区の元寇防塁は肥後国が担当して築造し、警備をした。 生の松原地区の防塁は長垂海岸から小戸海岸に至る約2、5キロに渡って築かれている。 防塁は海側に石を積み上げ、陸側は版築と呼ばれる工法で土と砂…
西南学院大学内元寇防塁 西南学院大学内にある元寇防塁は同校の第1号館の新築にあたって検出された遺構である。 同校に隣接する西新地区元寇防塁と同様に2、4mの本体の両面を石積みで堅固に整え、中に粘土と砂を交互に詰められてい…