対馬
1年半前のこと。 対馬を再訪問するにあたり、宗氏&小弐氏関連のお墓を何としても一つ残らず全部訪ねたいと思い、対馬観光物産協会の方に色々とご尽力をいただいた。 その他にも『出来得る限りの準備』をして『満を持して』対馬を訪ね…
1年半前のこと。 対馬を再訪問するにあたり、宗氏&小弐氏関連のお墓を何としても一つ残らず全部訪ねたいと思い、対馬観光物産協会の方に色々とご尽力をいただいた。 その他にも『出来得る限りの準備』をして『満を持して』対馬を訪ね…
滝への到達率が99、9%(1090勝1敗)であるのに対して、お墓の場合は何時間探しても、結局、目的のお墓を探し出すことができずに無念の撤退・敗退を強いられるということがかなり多かった。 少なく見積っても通算で100敗以上…
実は鳥取県にもう一つある投入堂『不動院岩屋堂(日本三大投入堂)』 投⼊堂といえば⾔わずと知れた三徳⼭三仏寺の投⼊堂が有名である。 しかしながら、実は⿃取県にはあまり知られていないものの、この三徳⼭三仏寺以外にも「⽇本三⼤…
「徳川吉宗の享保の改革」に徹底的に反発した『徳川宗春の墓』 江戸幕府第8代将軍である「徳川吉宗」が実施した「享保の改革」に真っ向から異を唱え、徹底的に反対・対立して「積極経済政策」を打ち出し「名古屋」を江戸、大坂、京都に…
参拝するのは命がけ!「日本一危険な国宝」である『三徳山三佛寺の投入堂』 投入堂は標高900mの三徳山に境内を持つ、かつては修験道の行場として栄えていた天台宗の古刹・三仏寺の奥院である。 投入堂は垂直に切り立った断崖絶壁の…
「日本最古の日の丸!」武田家の家宝である『日の丸の御旗(ひのまるのみはた)』 「日の丸の御旗」は武田家の家宝として「御旗・楯無」と呼ばれ、楯無の鎧とともに歴代の当主に受け継がれてきたものである。 伝承によると、この「日の…
『五重塔・三重塔・八角三重塔』が勢揃いしている「長禅寺」 日本広しといえども、複数の仏塔が存在しているお寺は『五重塔と三重塔の二つの塔がある興福寺』と『東塔と西塔が現存している當麻寺』の2箇所のみです。 興福寺の五重塔と…
何と!あの『運慶作の仏像』が『5体もある』伊豆の『願成就院』 運慶は平安時代末期から鎌倉時代初期にかけて活躍したわが国の彫刻史を代表する仏師で、生涯で多くの仏像を造ったと考えられていますが、現存する運慶作あるいはその可能…
日本で唯一!「塔内に入り二層・三層に登って外に出ることもできる!」『清水寺の三重塔』 通常、仏塔の中は基本的に非公開で立ち入り禁止ですが『日本で唯一』二層、三層へと登ることができる階段が設けられていて「塔の中に入って最上…
日本で唯一!中の様子が丸見えになっている『日石寺三重塔』 総高 約15m 建立年 弘化2年 (1845年) 文化財指定 町指定文化財 建築様式 折衷様 構造形式 三間三重塔姿。桟瓦葺 塔の歴史 日石寺は、神亀2…