まるで巨大な地下神殿、古代遺跡のような『大谷資料館』
まるで巨大な地下神殿、古代遺跡のような大谷資料館(大谷石地下採掘場跡) 大谷資料館は1979(昭和54)年より近代産業遺産として一般公開された大谷石の採掘場跡である。 大谷石とは栃木県宇都宮市大谷町付近一帯から採れる流紋…
まるで巨大な地下神殿、古代遺跡のような大谷資料館(大谷石地下採掘場跡) 大谷資料館は1979(昭和54)年より近代産業遺産として一般公開された大谷石の採掘場跡である。 大谷石とは栃木県宇都宮市大谷町付近一帯から採れる流紋…
『次はお前だ!』と犯行予告をされてしまう恐怖の「小前田駅」 埼玉県の深谷市に電車に乗っているだけなのに『次はお前だ!』と名指しで犯行予告?をされてしまう恐怖の駅があるとの噂を聞き付けましたので、早速、レポートをしてみたい…
七折の滝(ヒョングリ滝) 七折の滝。日本を代表する『ひょんぐり滝』の一つ。 ちなみに滝業界では「ひょんぐってるねぇ~」「いいひょんぐりだねぇ~」とお馴染みの『ひょんぐり』という言葉の意味は『滝の流れが岩盤に当たって大きく…
河野通時の墓 河野通時の墓。通時は河野通信の子で通久・通継の弟。 本領の伊予国久米郡石井郷をめぐって兄・通継とその子・通有と相論を起こした。(この時は通継を惣領とし、通時には一部を分与することで和与が成った) 弘安4(1…
まるで「化け物の目玉」のような気味の悪い『入内の石神様(石神神社)』 入内の石神様は青森市の郊外の石神神社にある、まるで「化け物の目玉」であるかのような薄気味悪い顔の形をした一度見たら決して忘れることがない絶大なインパク…
三階建ての懸造り!自由に出入りができる世にも珍しい「左下り観音堂(左下観音堂)」 左下り観音堂は会津三十三観音の第二十一番札所で日本遺産にも認定されている建築物である。 この左下り観音堂は岩を切り開いて構築された五間(約…
「海に直接落ちる」大変珍しい『海岸瀑』である「対馬の滝!」 対馬の滝は伊豆半島を代表する観光地の一つである城ヶ崎海岸にある「滝の水が海に直接落ちる」大変珍しい『海岸瀑』である。 このように滝の水が海辺に直接流れ落ちる滝と…
あの社台の滝を遥かに凌ぐ?石狩白老滝(石狩白老の滝) 北海道にはヒグマの巣窟地帯を約5時間掛けて沢登りをしてようやくたどり着くことができる、日本を代表する秘瀑中の秘瀑にして、悪魔の顔とも称される日本屈指の奇瀑としても有名…
全村人惨殺で廃村となり地図から消された青森県の呪われた『杉沢村』 ネット黎明期の1990年代にインターネットでまことしやかに語られていたものに『青森県の杉沢村の伝説』がある。 その伝説によれば、杉沢村は昔『村人の一人が全…
日本で唯一!正真正銘の願いが叶う!その名も『叶神社』 幕末にペリーが来航したことでも有名な神奈川県横須賀市の浦賀には日本で唯一の「叶神社」という「縁起のいい名前を持つ神社」がありますので、早速レポートをしてみたいと思いま…